• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「離れる-近づく」の視点からみた親子関係の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530839
研究機関中京大学

研究代表者

小島 康生  中京大学, 心理学部, 教授 (40322169)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード幼児 / 小学生 / 母子 / 離れる / 近づく / 外出 / 発達 / 自立
研究実績の概要

前々年度(2013年度)から研究に協力してもらっている 幼児期ないし児童期の子どもを持つ母親に対し,所定の日誌への記録を依頼した。具体的には,(1)子どもを自宅に置いて外出した,(2)母子で外出し,子どもと一時的に離れた,(3)母親と離れて子どもが外出した,の3つについて,連続5日間にわたり,全ての事例を記録してもらった。2015年度も,この調査を3~4ヵ月に1回実施した。協力者はおよそ260名であった。
研究成果については,最初の調査から1年後までの変化を日本心理学会で報告した。現在,それらの成果の論文化をめざして準備中である。
調査開始から2年半が経過し,就学前から小学校入学後にかけての母子の「離れる-近づく」の様相がかなり明確になってきた。上記(1),(2),(3)のいずれに関しても,小学校入学後は,該当する事例の数自体が増加するのはもちろんのこと,とりわけ(3)の子ども外出行動の増加が顕著であることが明らかになった。また,外出後は友達との共行動がたいへん多いこと,外出している時間も長くなること,近隣の遊び場や習い事・各種教室等へ行くのに大人の同行を伴わないことが一般的になってくること,などがわかってきた。いっぽうで,小学校入学後も,大人(父親や祖父母など)が同行することが多い場所もあり,出かける場所や状況に応じて,一緒に出かける相手や時間が異なることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初420名であった協力者は,現在約260名にまで減っているが,この種の縦断研究で,これだけ協力者が残っているのは稀有なことである。この人数を3年近くにわたってフォローできているので,調査は順調と考える。
データがかなり膨大であるため,入力や分析の作業が十分に追いついておらず,その点を改善したい。

今後の研究の推進方策

現在,9回目の調査を実施中で,それを終えると,あと1回,10~12月にかけて10回目の調査を実施予定である。今年度は,学会発表に加えて,これまでのデータの解析や論文執筆作業にも尽力したい。

次年度使用額が生じた理由

協力者が若干減ったことによる。

次年度使用額の使用計画

日誌調査の協力者への謝礼として使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 就学前の子どもによる母親と離れての外出の様相2015

    • 著者名/発表者名
      小島康生
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-22
  • [学会発表] 幼稚園年長クラスから就学後にかけての子どもの外出行動の変化2015

    • 著者名/発表者名
      小島康生
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-04-29 – 2015-04-29
  • [図書] 心理学概論2016

    • 著者名/発表者名
      向井希宏・水野邦夫(編) 小島康生(分担執筆)
    • 総ページ数
      321(95-107)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 心理調査の基礎2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木直人・サトウタツヤ(編) 小島康生(分担執筆)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi