• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

幼児期における外的表象としての“人形”理解の発達

研究課題

研究課題/領域番号 24530841
研究機関名古屋芸術大学

研究代表者

木村 美奈子  名古屋芸術大学, デザイン学部, 講師 (50457917)

研究分担者 加藤 義信  名古屋芸術大学, 人間発達学部, 教授 (00036675)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード人形 / 幼児期 / 外的表象 / 表象性理解 / ぬいぐるみ
研究実績の概要

筆者らはこれまで、幼児を対象に、映像などの2次元に表現された外的表象の理解の発達を調べてきた。その結果、実在と混同せず表象として理解するまでには、幼児期を通じて長期にわたる“ゆらぎ”の段階が存在することがわかった。そこで本研究では、外的表象の中でも、3次元的に表現されている人形やぬいぐるみを表象として理解する過程を調べることとした。1年目は、人形を表象として理解する過程を分析するための理論的枠組みを検討するため、研究会等で積極的に研究発表を行い、幅広い知見を集めた。それをもとに、実物との類似性の異なる3種類の人形と3種類の犬のぬいぐるみを使用して、5歳児を対象とした実験を実施した。人形の課題では、人形がモノの隠し場所を見て、その知識を保持できるか、またぬいぐるみの課題では、ぬいぐるみがモノの温かさを触知し、それを他者に伝えることが出来るかについて、子どもの認識を調べた。その結果、人形・ぬいぐるみとも実物との類似性に関係なく、多くの5歳児に人形やぬいぐるみを実在視するかのような反応が見られ、3次元的な外的表象に対しても、その理解の過程には“ゆらぎ”の段階が存在することが確かめられた。2年目は、1年目の結果を踏まえ、新たな実験を考案するために、子どもが日常生活の中でどのように人形やぬいぐるみで遊んでいるかを観察した。3年目には、これまでに行った実験の結果をまとめ、二つの学会で発表した。そして、この結果と観察をもとに新たな実験を考案し、実施する予定であったが、年度内に終了しなかった。期間中、人形の認知的側面を付与した際の子どもの理解を調べる研究を実施したので、次には人形に情動的側面を付与した場合を調べる研究に発展させたい。認知的側面の付与より情動的側面の付与の方がより実在との混同が容易に起こると予測される。今後、実験の計画を立て、さらに追求したい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 描画におけるリアリティとは何か2015

    • 著者名/発表者名
      木村美奈子
    • 雑誌名

      心理科学

      巻: 36(1) ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モダンとポストモダンの視点からみたワロン発達思想の二重の現代性2014

    • 著者名/発表者名
      加藤義信
    • 雑誌名

      心理科学

      巻: 35(1) ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アンリ・ワロン(Henri Wallon)年表2014

    • 著者名/発表者名
      加藤義信
    • 雑誌名

      心理科学

      巻: 35(1) ページ: 30-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2~3歳児は自己とモノのビデオ映像をどのように理解しているか?2014

    • 著者名/発表者名
      加藤弘美・加藤義信・竹内謙彰
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 25(3) ページ: 302-311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Do young children have difficulty dissociating the weight of a photograph from that of the object depicted in it? -Children’s understanding of the representational nature of photographs-2014

    • 著者名/発表者名
      Kimura,M., Kato,Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of 16th European Conference on Developmental Psychology,(Pianoro, Italy: Medimond S.r.l.)August, 2013

      巻: 16 ページ: 97-100

  • [学会発表] 幼児は人形にどのようなリアリティを感じているか?(続)人形は知っているか(知識保持)?そのことを教えられるか(知識伝達)?2015

    • 著者名/発表者名
      木村美奈子・加藤義信
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] 幼児は犬型ロボットと犬のぬいぐるみにどのようなリアリティを感じているか2015

    • 著者名/発表者名
      木村美奈子・加藤義信
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [学会発表] 幼児は人形にどのようなリアリティを感じているか? ―人形の種類による5歳児の反応の差異に注目した検討―2014

    • 著者名/発表者名
      木村美奈子・加藤義信
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス(京都府)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] Do young children have difficulty dissociating the weight of a photograph from that of the object depicted in it? Children’s understanding of the representational nature of photographs2014

    • 著者名/発表者名
      Kimura,M., Kato,Y.
    • 学会等名
      The British Psychological Society Developmental Psychology Section Conference 2014
    • 発表場所
      Amsterdam, The Netherlands
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [図書] 発達支援と相談援助2014

    • 著者名/発表者名
      浅野俊和、加藤義信、水野友有、瀬野由衣、清水章子、木村美奈子、小渕隆司、笹田香織、喜多一憲、山崎由可里、小森淳子、児嶋芳郎、別府悦子、片岡美華、中川健史、植松勝子
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      三学出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi