• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

子どもの心的表象能力を育てることば:その原点と役割機能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24530843
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

辻 弘美  大阪樟蔭女子大学, 心理学部, 教授 (80411453)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード心の理論
研究概要

本研究では、養育者の会話にみられる心的状態語は、自分や他者の内面を見えやすい形として表出し共有することを可能にし、その明示的な共有体験が心的表象形成を支えると仮定している。心的状態語を親子の会話で使用することは、子の心的表象能力の発達にどのような役割をはたしているかを、心的状態語を使用する養育者の精神的基盤と、子の心的表象能力発達における、心的状態語を含む会話の具体的な役割機能を明確にするため、次の研究を実施した。
心的状態を表す日本語データベースの構築では、心的状態を表す表現について、 子どもの発達段階と使用語彙頻度についての基礎データを得るために、2歳から6歳児の養育者に調査票を回答する形式でデータ収集を行い,これらの研究結果をPacific Early Childhood Education Research Associationの学会および、European Conference for Developmental Psychologyでの発表論文としてまとめ投稿した。
成人の心的状態語の語彙とその使用頻度に関する調査のために、女子大学生を対象に実施した予備調査を整理し、調査項目を精選した。これらを次年度の調査に加えて活用していく。
子ども向け絵本における心的状態語の頻度調査については、2歳から6歳児を対象として勧められている絵本リストをもとに、絵本で用いられている語彙をデータ化し、今後の分析に活用できる状態まで作業をすすめた。
Conference on the Processing of East Asian Languages2012、Annual Conference Pacific Early Childhood Education Research Association2012、国際幼児教育学会で、心的状態語と心の理論の関連研究の発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心的状態を表す日本語データベースの構築において,子どもの発達段階と使用語彙頻度についての基礎データ収集を目的とした2歳から6歳児の養育者が回答する調査票では、予想以上数の幼児教育関連機関の反応があり、データベース構築には十分なデータを集めた大規模調査を実施することができた。また、これらの分析結果を成果として発表する準備も整い、Pacific Early Childhood Education Research Association2013の学会および、European Conference for Developmental Psychologyでの発表が決定している。また、Pacific Early Childhood Education Research Association2013では、シンポジウムにも招待され、これらの場を活用し、心的状態語に関連した研究を成果の発表と、教育実践の場での意識付けにつながる機会とすることが予定されている。
一方で、成人の心的状態語の語彙とその使用頻度に関する調査については、女子大学生を対象に実施済みの予備調査を整理し、調査項目を精選する時点まで準備が整った状態であり、本調査のデータ分析まで完了はしていない。
子ども向け絵本における心的状態語の頻度調査については、2歳から6歳を対象として勧められている絵本リストをもとに、各絵本で用いられている語彙をデータ化し、今後の分析に活用できる状態まで作業が進んだ。

今後の研究の推進方策

養育者の社会的コミュニケーションスタイルと心的状態語の使用の関係性の検討では、養育者の社会的コミュニケーションスタイルと心的状態語の使用の関係性を検討するための実験を実施する。
心的状態語を用いたコミュニケーションが他者の心の理解発達を促進する効果の検討では、先行研究をもとに独自の「コミュニケーション・トレーニング」を開発し、保育の場においてコミュニケーショ ン・トレーニングを実施し、その効果を検討する。
心的状態語の役割機能についての提言にあたっては、子どもと関わる大人は、A)どの心的状態語を B) どのように子どもとのコミュニケーションで用いることが、子どもの心の発達に効果があるのか、C)養育者・保育者自身のどのような側面を意識して、子どもとのコミュニケーションに関わればよいのかについてまとめ、保育の現場で活用される形にして発信する。

次年度の研究費の使用計画

子どもの心的状態語に関する大規模調査においては、2-3歳児のデータが他の年齢グループに比して若干少ないことから、サンプルの偏りを修正するために、次年度にこれらの年齢の子どもをもつ養育者への働きかけを行う必要があると考えている。よってこれらのために、翌年度に繰り越した研究費を活用する。加えて、翌年度請求の研究費では以下の計画を実施する。
平成25年度計画にある、養育者の社会的コミュニケーションスタイルと心的状態語の使用の関係性の検討では、養育者の社会的コミュニケーションスタイルと心的状態語の使用の関係性を検討するための実験を実施する。 ここでは、予備的な実験が幾つか終了しているが、これらの結果をもとに、本実験で用いる材料作成や、実験実施に関する補助、実験呈示のためのソフトウェア購入に研究費を用いる予定である。
研究成果発表としては、研究協力者である、山田千枝子氏および,戸井洋子氏とともにPacific Early Childhood Education Research Association2013の学会発表を予定している。学会発表のための旅費等に研究費を用いる。また、European Conference for Developmental Psychologyにおいても、大規模調査の結果を紹介するとともに、欧米との比較研究の可能性を探求するための学会発表のための旅費等に研究費を使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 女子大学生による子どもに向けた絵本の「語り」-養育者の絵本の語りにおける評価方略の検討に向けて-2013

    • 著者名/発表者名
      辻 弘美
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学研究紀要

      巻: 3 ページ: 55-61

  • [雑誌論文] How parenting style relates to the development of child mental state language2012

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tsuji
    • 雑誌名

      International Journal of Early Childhood Education

      巻: 20 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of mental state vocabulary in the Japanese language: from a large-scale study of pre-school children2013

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Kitano, Chieko Yamada, Yoko Toi, Hiromi Tsuji
    • 学会等名
      16th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Lausanne University, Switzerland
    • 年月日
      20130902-20130907
  • [学会発表] Relationship between mental state language and socio cognitive development: a large-scale study in a Japanese-speaking population2013

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tsuji Yoko Toi, Chieko Yamada, Sachiko Kitano,
    • 学会等名
      16th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Lausanne University, Switzerland
    • 年月日
      20130902-20130907
  • [学会発表] Adults’ recognition of child mental state language: A comparison between parents and nursery teachers.2013

    • 著者名/発表者名
      Chieko Yamada & Hiromi Tsuji
    • 学会等名
      14th Pacific Early Childhood Education Research Association Annual Conference
    • 発表場所
      Ewha Womans University, Korea
    • 年月日
      20130704-20130706
  • [学会発表] Three-year-old children’s mental state language in Japanese: how does it relate to socio-cognitive development?2013

    • 著者名/発表者名
      Yoko Toi & Hiromi Tsuji
    • 学会等名
      14th Pacific Early Childhood Education Research Association Annual Conference
    • 発表場所
      Ewha Womans University, Korea
    • 年月日
      20130704-20130706
  • [学会発表] Developing children’s empathy through socializations: the role of mental state conversations with children2013

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tsuji
    • 学会等名
      14th Pacific Early Childhood Education Research Association Annual Conference
    • 発表場所
      Ewha Womans University, Korea
    • 年月日
      20130704-20130706
    • 招待講演
  • [学会発表] Interpretation of a protagonist's misrepresentation: An investigation of linguistic strategies in narrating a picture book2012

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tsuji
    • 学会等名
      International Conference on the Processing of East Asian Languages
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20121026-20121028
  • [学会発表] 誤った信念の説明:誤信念判断課題と言語能力の関係から2012

    • 著者名/発表者名
      辻 弘美
    • 学会等名
      日本心理学会76回大会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      20120911-20120913
  • [学会発表] Childrens belief attributions: longitudinal relationships between early dyadic conversation and theory-of-mind2012

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tsuji
    • 学会等名
      British Psychological Society Developmental Section Conference 2012
    • 発表場所
      University of Strathclyde, Glasgow
    • 年月日
      20120905-20120907
  • [学会発表] Parenting Style Influences the Early Development of Mental State Language2012

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tsuji
    • 学会等名
      13th Pacific Early Childhood Education Research Association Annual Conference
    • 発表場所
      Nanyang Technological University, Singapore
    • 年月日
      20120720-20120722

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi