• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

養育者の情動認知発達プログラムの開発-子どもの情動を読み取る能力の臨床的応用-

研究課題

研究課題/領域番号 24530847
研究機関岡崎女子大学

研究代表者

小原 倫子  岡崎女子大学, 子ども教育学部, 准教授 (10450032)

キーワード情動認知発達 / 母子相互作用 / 臨床的応用
研究概要

本研究は、養育者による「子どもの情動状態を読み取る能力(養育者による子どもの情動認知と認知する際に使用する手がかり)」のメカニズムと発達プロセスを社会的情報処理的観点からモデル化し、さらにこれらのモデルを臨床的に応用して、子どもの意図や情
動がわからないために育児不適応を生じている養育者に対して、適応的な関わり方を体験的にトレーニングするためのプログラムを開発することを目的としている。平成25年度の中心的な活動は
①養育者による情動認知を分類するためのカテゴリー(24年度作成)と、認知する際に使用する手がかりを分類するためのカテゴリー(24年度作成)を使用し、健常な子どもを持つ母親と発達障害の子どもを持つ母親の情動認知のプロセスのパターンの違いについて検証し、英語論文としてまとめ公刊した(岡崎女子短期大学紀要)。
②子どもの意図や情動がわからないために育児不適応を生じている養育者に対して、適応的な関わり方を体験的にトレーニングするためのフィールドである、大学教育付属施設の「親と子どもの発達センター」利用者の実態調査を実施し、論文として公刊した(学術教育総合研究所所報)。臨床的応用を検証するための個別の面接及び観察データと併せて調査の妥当性を検証する際のデータとしていく。
③大学が置かれている地域の子育て家庭の課題を把握し、本研究の目的との整合性を持たせていくことを目的として、愛知県三河地域の子育て家庭の状況及び需要に関する実態調査を実施し、論文として公刊した(地域活性化研究)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度の達成度は、40%程度である。
現在、本研究の目的の1つである養育者による「子どもの情動状態を読み取る能力」のメカニズムと発達プロセスをモデル化するために必要な、カテゴリーの作成と論文の公刊を終えている。また、そのカテゴリーを使用した養育者の情動認知のパターンの比較研究においても論文の公刊を終えている。しかしながら、養育者による子どもの情動認知と認知する際に使用する手がかりの質的データの分析が遅れている。また分析方法についても、様々な手法を試行錯誤している段階である。さらに、その基礎的知見を臨床的に応用するためのデータ収集と応用実践も今後の課題である。達成度が遅れている理由としては、本研究の拠点となる大学付属施設「親と子どもの発達センター」が開設され、その事業を軌道に乗せる仕事に時間を多く必要としたため、本研究に対して、当初予定していたエフォートの20%が確保できなかったことが挙げられる。26年度は「親と子どもの発達センター」を拠点としたデータ収集も可能になることから、育児不適応を生じている養育者に対して、適応的な関わり方を体験的にトレーニングするためのプログラム開発に取り組んでいきたい

今後の研究の推進方策

平成26年度の中心的活動は
①養育者による子どもの情動認知と認知する際に使用する手がかりの質的データの分析方法を決定し、具体的な分析をすすめ、養育者による「子どもの情動状態を読み取る能力」のメカニズムと発達プロセスをモデル化し、論文として公刊していく。
②25年度に着手できなかった、実際の母子の相互作用場面の行動と、養育者による子どもの情動状態を読み取る能力との関連を検証するために、行動コーディングシステムPTS-113を使用した分析を行う予定である。また、そのデータを用いて、実際の母子の相互作用場面の行動と養育者による子
どもの情動状態を読み取る能力との関連を検証し、論文としてまとめる予定である。

次年度の研究費の使用計画

養育者が子どもの情動を認知する際に使用する手がかりと、養育者の応答行動及び育児ストレスとの関連を検証する質的調査が、調査準備の遅れで次年度に先延ばしになったため
今年度発足した親と子どもの発達センターを利用して、質的調査を実施予定である。具体的には、①養育者が情動認知の際に使用する手がかりと、応答行動の関連がどのように変化していくのかというプロセスの特徴を、短期間、反復的なマイクロ的視点による研究デザインでできるだけ詳細に検証し、発達変化のプロセスモデルを精緻化する。さらに、養育者の育児ストレスの違いにより、情動認知と応答行動の発達プロセスに違いが生じるのかを検証する。また、②ビデオ刺激に対する養育者の情動認知及び認知する際に使用する手がかりの特徴と育児ストレスの関連を検討し、育児ストレスをアセスメントするシステムの構築に向けて、研究の企画立案を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Process of Change in Mothers' Abilities to Perceive Infants' Emotions2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Obara
    • 雑誌名

      岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要

      巻: 第47号 ページ: 11-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子育ての悩みと、親と子どもの発達センターの役割に関する一考察‐親と子どもの発達センター利用者の質問紙調査から‐2014

    • 著者名/発表者名
      小原倫子 丸山笑里佳 岸本美紀 谷田貝雅典 安藤久美子
    • 雑誌名

      岡崎女子大学・岡座区女子短期大学学術教育総合研究所所報

      巻: 第7号 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 地域における子育て家庭の状況及び需要に関する発達的変化の実態調査2014

    • 著者名/発表者名
      小原倫子 谷田貝雅典 岸本美紀 丸山笑里佳 安藤久美子
    • 雑誌名

      地域活性化研究

      巻: 第13号 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 養育者による“子どもの情動を読み取る能力”のカテゴリー化-ビデオ刺激の活用による検証-2013

    • 著者名/発表者名
      小原倫子 上嶋菜摘
    • 雑誌名

      岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要46号 pp9-13

      巻: 第46号 ページ: 9-13

    • 査読あり
  • [学会発表] Process of change in mothers’ ability to perceive infant emotion2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Obara
    • 学会等名
      The 16th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      ローザンヌ
    • 年月日
      20130904-20130904
  • [学会発表] Developmental Changes in Mother’s Perception of Infant Emotion and Use of Context2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Obara
    • 学会等名
      The13th European Congress of Psychology
    • 発表場所
      ストックホルム
    • 年月日
      20130711-20130711

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi