研究課題/領域番号 |
24530853
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
堀田 香織 埼玉大学, 教育学部, 教授 (10251430)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 里親養育 |
研究概要 |
本研究は、被虐待児童である里子を養育する里親家庭を支援しながら、里子の心理的成長・回復過程と、里子・里親の関係性の形成をモデル化するものである。特に、里母だけではなく、里父のもつ機能を含めて、家族システム全体にも焦点を当てる。また、問題行動が表面化し里親が対処に困りやすい、学齢期から思春期の里子とその里母・里父を対象とする。同時に、児童相談所との連携のもとに、大学から臨床心理士が家庭訪問面接を行い、並行して院生・学生を派遣するというサポートシステムの構築をあわせて目指すものである。 平成24年度は、学内の倫理委員会の承認も得て、平成23年度まで支援活動として行っていた里親家庭への学生派遣を、実践研究活動として立ち上げた。実践研究とするにあたっての倫理的観点から、研究等の対象となる個人の人権擁護のために、里子・里親の人権擁護を最優先に考えること、研究実施中いつでも中断できること、論文として発表することについて、文書で同意を得ること、発表の際は、個人が特定されるような情報を公表することなく、個人の守秘義務を守ること、研究実施中に心理的な問題などが起きた場合、臨床心理学的にケア・支援することを最優先に考えること等を確認し、研究同意書・申込書などを整備した。 平成24年は、被虐待児童である里子ひとりを養育する里親宅1家庭、および里子6人を養育するグループホーム1ホームに、院生・学生を派遣するなどの支援をすることが決まった。また平成23年度まで継続していた里子支援の中で、実母宅に戻った子どものその後の支援も行うことに決まった。 いずれも臨床心理士である研究代表者が第1回目の訪問面接を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成24年度は、文献研究および、これまでの支援活動を、実践研究として立ち上げることに終始したので、その分析と考察は次年度以降に持ち越されることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は支援対象となる里親家庭をさらに増やし、里親家庭への家庭訪問面接・学生派遣サポート実践を行う。 具体的には、児童相談所(児相)との連携のもとに、被虐待児童である里子を養育する里親宅(10世帯)に、大学から研究代表者(臨床心理士)が家庭訪問を行い、院生・学生を派遣するなどの支援を継続する。また、学校で問題行動を起こしている里子については、学校とも連携をとると同時に、里子の養育について、里親に面接を行う。また、大学から院生・学生を派遣し、里子の治療的家庭教師、話し相手、あるいは遊び相手となる。 大学では毎週カンファレンスを開き、情報交換を行う。また、各学期に1回、児童相談所と大学で(必要に応じて学校も含めて)カンファレンスを開き、対応を検討する。 サポート終了後、里子および里親にサポートの有効性についてインタビューを行う。筆者の里母及び里父との面接過程、里子に関わる学生・院生のフィールドノーツ、およびカンファレンスの逐語録をデータとして、質的に分析を行い、里親家庭での関係性の変化、そこでの里母・里父の機能、および里子の成長を分析する。さらに、家庭訪問・学生派遣サポートの有効性について分析を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度 里親家庭、里親グループホームに派遣した学生がフィールドノーツを作成するために、謝金と旅費が必要となる。また研究代表者が里親への面接を行うため、旅費が必要となる。その他、関連する文献、および資料整理のための文房具など消耗品、PC関連消耗品が必要となる。 平成26年度 引き続き平成25年度の支出に加えて、報告書作成、論文の英文校正の費用が必要となる。
|