• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

早期解離性評定尺度―児童養護の日常場面で使える病的解離性予防のためのツール開発―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530862
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関静岡大学

研究代表者

田辺 肇  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (60302361)

研究分担者 徳山 美知代  静岡福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70537604)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードdissociation / maltreatment / dysregulation / executve function / reflective function / ANS hyperarousal / preventive intervention / protective care
研究成果の概要

児童養護の現場で、後の解離性の問題の発達を予測する、早期解離性チェックリスト(情動調整不全、実行機能の不全、リフレクティヴ機能(メンタライゼーション)の未発達、自律神経系の過覚醒(睡眠障害)などの行動特徴を示す27項目)を作成した。5つの施設の職員31名が、担当する児童の、現在の解離性の問題の深刻度および子ども版解離評価表日本語版、そしてレトロスペクティヴに乳児期の状況についてチェックリストを用いて回答した結果から、虐待歴や発達の問題等をもつ他の子どもに比して、解離性の問題を持つ子どもは、乳幼児期に情動調整、実行機能、および一部のリフレクティヴ機能の不全がみられる傾向のあることが示唆された。

自由記述の分野

臨床心理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi