• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

臨床心理アセスメント・プロセスの検討-養成教育の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 24530864
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

森田 美弥子  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80210178)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード臨床心理アセスメント / 心理臨床家養成教育 / 心理検査
研究概要

「臨床心理アセスメント」の実践プロセスについて検討することを目的とし、特にアセスメント・データのインプット(どの情報に注目するか)と結果のアウトプット(どうまとめ、伝えるか)に焦点を当てて、臨床家のアセスメント方略の実際をとらえ、それをふまえてより充実したアセスメント教育モデルを提案する。
初年度(平成24年度)は、現状把握のために、①心理検査によるアセスメント教育についての調査(臨床心理士養成指定校における教員へのインタビュー調査)を行った。東海地区11校で調査を実施し、大学院におけるアセスメント関連授業の内容および修士課程院生の心理検査体験について尋ねた。調査結果からは、投映法パーソナリティ検査においてはロールシャッハ法、知能検査においてはWISC、WAISなどWechsler系知能検査の学習に重点がおかれている点は各大学院に共通しているが、他の検査については大学院により多様なものが扱われていること、大学院生の検査体験についても修士2年間に平均数ケース以上ということは共通しているが、体験する検査の種類やその指導のあり方などは大学院によって特徴があることが示された。詳細は、平成25年8月開催の日本心理臨床学会第32回秋季大会にて発表予定である。
②心理検査を用いたアセスメント実践プロセス検討のため、心理臨床家によるロールシャッハ法データの読み取り方略について、現場の臨床家および養成訓練中の大学院生を対象とした調査を開始した。平成24年度は2ヶ所の研究会においてロールシャッハ法の研修を兼ねた形で参加者の同意を得て調査実施し、得られた25名分のデータ入力と分類作業に着手したところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アセスメント教育についてのインタビュー調査、検査データの読み取り方略に関する調査のいずれも当初の計画通りに研究が進んでいる。教育に関する調査は予定より多くの大学院で協力が得られたが、地域が限られているため、初年度の成果をもとに調査内容を発展させて、他地域の特色ある養成大学院にて訪問調査を行うことが可能な段階である。

今後の研究の推進方策

2年目にあたる平成25年度は、①臨床心理士養成大学院におけるアセスメント教育に関するインタビュー調査の成果発表を行い、それをもとにさらなる調査を継続する。②ロールシャッハ法データの読み取り方略についての調査を継続し、成果発表の準備を行う。具体的には、研究協力者である大学院生、修了生とともに質的データを解析し、臨床家がロールシャッハ・プロトコルを読み取っていく際の視点を抽出した上で、経験年数などとの関連を検討する。これにより初心臨床家の特徴を浮かび上がらせ、養成教育過程における留意点をまとめていく計画である。

次年度の研究費の使用計画

成果発表および訪問調査のための旅費(横浜、福岡、東京ほか、計4~5ヶ所)、調査協力に関わる専門的知識提供への謝金(4~5名)、記録用ノートパソコンの購入、データ入力・集計のための謝金、アセスメント関連文献の購入、その他消耗品を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 臨床心理士養成大学院におけるアセスメント教育-教員へのインタビュー調査による現状と課題の検討-2013

    • 著者名/発表者名
      森田美弥子・永田雅子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第32回秋季大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130825-20130828
  • [図書] 金子書房2013

    • 著者名/発表者名
      森田美弥子・松本真理子・小川俊樹(編著)
    • 総ページ数
      200頁(予定)
    • 出版者
      児童・青年期臨床に活かすロールシャッハ法

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi