• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

インタラクテイブコンテンツを用いた幼児のPTSDと積み木崩しに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530885
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

足立 智昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (30184188)

研究分担者 伊藤 雄一  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (40359857)
金高 弘恭  東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50292222)
北村 喜文  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80294023)
キーワード積み木 / 遊戯療法 / 唾液アミラーゼ / ストレス / 東日本大震災 / 幼児 / 加速度センター
研究概要

【目的】本報告では、幼児の積み木遊びによるストレス軽減効果の基礎的データを得るため、(1)加速度センサーを内蔵した積み木の操作性と動作性、(2)生理、心理、行動指標による測定可能性について検討を行うことを目的とした。
【方法】(1)対象児:2歳8ヶ月から6歳6ヶ月までの幼児50名。 (2)手続き:対象児は、積み木で約 20 分自由に遊んだ。また、積み木遊びの前後に、唾液アミラーゼ活性値(以下sAMYと略す/単位kU/l)、VAS (Visual Analogue Scale)による不安レベル、OSBD(Observation Scale of Behavioral Distress)による抑うつ行動レベルを測定。 (3)積み木:加速度センサーを実装した5cm×5cm×2.5cm の積み木6個、10cm×5cm×2.5cm の積み木6個。
【結果】(1)sAMYが大幅(-0.5相対標準偏差値)に下降した対象児は、集中して積み木遊びをしたのに対して、sAMYが大幅(+0.5相対標準偏差値)に上昇した対象児は、集中して積み木遊びができなかった(Fisher‘s exact test, p<.01)。(2)VASの値は、4名の対象児を除き積み木遊びの後下降した。(3)OSBDの値は、積み木遊びの後、値が上昇した対象児はいなかった (4)迷いながら自分のイメージに近い構造物を作ろうとした対象児のsAMYは、下降する傾向にあった。
【考察】加速度センターを内蔵した積み木は、2,3歳児でも、十分に片手で操作できるものであった。また、積み木遊びに集中していた対象児は、自分のイメージに即した構造物を作るために、試行錯誤を行い、積み木が崩れても何度もトライする姿が見られた。明確にsAMYが下降した対象児は相対的に少なかったものの、積み木遊びへの集中が、ストレス軽減効果をもつことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究においては、実験群として、(1)東日本大震災において被災した幼児、(2)慢性的にストレスが高いと想定される治療前の口唇裂口蓋裂の幼児(痛みを伴う矯正治療を行う)、および対照群として、(3)慢性的なストレスを経験していない一般の幼児を対象とした。しかし、(2)の口唇裂口蓋裂の幼児については、患児の体調によりスケジュール変更が多く、当初予定していた人数のデータが得られなかった。患児は体調を崩しやすく、やむを得ない事情ではあるが、26年度は、これらの不足するデータを補う予定である。
また、積み木に実装された加速度センサーの値の分析は、まだ十分に行われていない。データをグラフ化し、定性的に幼児の積み木操作の分析を行うことはできたが、その分析を自動的に行うアルゴリズムの開発は、今後の課題として残された。加速度センサーのデータは膨大な量となっており、すべてのデータを処理することは、時間的にも、人的にもロスが多い。対象児が特徴的な積み木の操作をした際のデータを抽出して分析することも、一つの方法として考えられる。
その他、東日本大震災から3年が経過し、震災のことを記憶している幼児が少なくなっているのが現状である。倫理的な側面からも、無理にこれらの幼児に研究への参加の依頼をすることも困難となっており、今後は、上記の慢性的なストレスを被っている口唇裂口蓋裂の幼児のデータを増やすことで、本研究の目的を達成する予定である。

今後の研究の推進方策

今年度は、本研究課題の最後の年度となる。前項の「現在までの達成度」の課題と重複するが、慢性的ストレスを被っている幼児のデータをさらに補うと共に、積み木に実装された加速度センサーによって得られたデータを分析するアルゴリズムを開発することが大きな課題となる。
そのために、前者の課題については、慢性的なストレスを被っている口唇裂口蓋裂の幼児の受診が多い夏休みに集中してデータを得る予定である。そのためには、平成26年4月より、東北大学病院の協力を得て、患児の受診を夏休みに集中するように働きかけている。また、後者の加速度センサーの結果の分析については、東北大学電気通信研究所の大学院生の協力を得て、これについても集中的に解析プログラムを開発する予定である。
さらに、これらの研究結果の解釈においては、積み木を利用した遊戯療法の専門家の助言も必要で有り、国内外の専門家と研究会を開催し、議論を深める予定である。
幸い、加速度センサーを内蔵した本研究課題の積み木は、遊びながら幼児のストレスを軽減し、その遊びの過程を加速度センサーにより自動的に記述することができることから(インタラクティブツール)、海外の玩具メーカーが関心を抱いており、今後、これらのメーカーとの共同開発を行う可能性も出てきている。
なお、これまでの研究結果を、日本発達心理学会、国際力道性心理療法学会、情報処理学会などの学会で発表すると共に、発達科学研究誌、Tohoku Psychologica Folia誌などの専門誌にその成果を投稿する予定である。

次年度の研究費の使用計画

主として、共同研究者の金高弘泰氏が、物品費として計上していた100,000円の未使用により、次年度使用額が生じた。これは、金高氏が所属する東北大学大学院歯学研究科における口唇裂口蓋裂の幼児を対象とした実験が予定通りに行われなかった事による。本来であれば、幼児の積み木実験の記録を取るために、ビデオ録画するはずであったが、それらの費用が未使用となった。
今年度は、未使用となった物品費を使用し、東北大学病院における口唇裂口蓋裂の幼児の積み木遊びの記録のために、ビデオ録画のためのSDカードの購入などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] インタラクティブ・コンテンツを用いた幼児のPTSDと積み木遊びに関する研究ー唾液アミラーゼ活性値によるそつレス軽減効果の軽減を中心にー2014

    • 著者名/発表者名
      足立智昭・北村喜文・高嶋和毅・細井俊輝・大橋良枝・伊藤雄一・金高弘泰
    • 雑誌名

      宮城学院女子大学発達科学研究

      巻: 14 ページ: 25-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] StackBlock: 積み重ね形状構築を可能とするブロック型デバイス2014

    • 著者名/発表者名
      安藤正宏・ 細井俊輝・ 中島康祐・高嶋和毅・ 伊藤雄・足立智昭・尾上孝雄・北村喜文
    • 雑誌名

      情報処理学会誌

      巻: A0-2 ページ: 135-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Struggling with the fourth disaster in East Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Kotani, H., Adachi, T., Nishikawa, M., et al
    • 雑誌名

      The Forum of the International Association for Group Psychotherapy and Group Processes,

      巻: 6 ページ: 79-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 隠されたトラウマから子どもたちをどのように解放するか?2013

    • 著者名/発表者名
      足立智昭
    • 雑誌名

      子どもの権利研究

      巻: 23 ページ: 95-98

    • 査読あり
  • [学会発表] インタラクティブコンテンツを用いた幼児の積み木遊びの研究2014

    • 著者名/発表者名
      足立智昭・北村喜文・高嶋和毅・伊藤雄一・細井俊輝・大橋良枝・伊藤雄一
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] Psychological conditions of mothers of infant with cleft lip and/or palate during first 6months from birth2013

    • 著者名/発表者名
      Matumoto,M., Adachi, T., Endo, Y.
    • 学会等名
      European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Lausanne University
    • 年月日
      20130903-20130907
  • [学会発表] 震災PTSDと心に潜む力2013

    • 著者名/発表者名
      足立智昭
    • 学会等名
      国際力道的心理療法研究会
    • 発表場所
      郡山コンベンションビューロー
    • 年月日
      20130713-20130714
    • 招待講演
  • [学会発表] インタラクティブコンテンツを用いた幼児の PTSD と積み木崩しに関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      足立智昭・北村喜文・伊藤雄一・金高泰弘
    • 学会等名
      東北心理学研究
    • 発表場所
      東北工業大学
    • 年月日
      20130511-20130512
  • [図書] 知性と感性の心理学2014

    • 著者名/発表者名
      足立智昭(共著)
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      福村出版
  • [図書] 不測の衝撃2014

    • 著者名/発表者名
      小谷英文・足立智昭・西浦和樹(監訳)
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      金剛出版
  • [備考] 教員紹介

    • URL

      http://www.mgu.ac.jp/main/departments/ds/professor/tomoakiadachi/index.html

  • [備考] 情報コンテンツ

    • URL

      http://www.icd.riec.tohoku.ac.jp

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi