• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高齢期の身体的問題に対する心理的適応過程の解明-老年的超越の役割の縦断的検討-

研究課題

研究課題/領域番号 24530905
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

増井 幸恵  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10415507)

研究分担者 高橋 龍太郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (20150881)
権藤 恭之  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (40250196)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード精神的健康 / 老年的超越 / 虚弱 / 高齢期
研究実績の概要

目的:本年度は、平成23年に実施した80歳コホートの3年後の追跡調査を実施した。これに昨年度実施した70歳コホートの追跡データも加え、①前期高齢者、後期高齢者における老年的超越の3年間の縦断変化、②ベースライン時の身体機能、生活機能と3年間の老年的超越の変化量との関係を検討し、老年的超越の縦断的変化に身体的問題が影響するかを検討した。
方法:参加者はSONIC研究のベースライン調査と追跡調査の両方に参加した者、1251名(男614名,女637名)であった。老年的超越は、日本版老年的超越質問紙改訂版(増井ら,2013)により測定した。ベースライン時の運動機能については、SPPB(Short Physical Performance Battery: Guralnik et al. 1994)を用い、立ち上がり、2.44m歩行速度、バランスの測定を行った。
結果:老年的超越質問紙の下位尺度ごとに調査時期、性別、年齢群を独立変数とする反復要因のある分散分析い、「社会的自己からの脱却」と「無為自然」は3年間で有意な得点の上昇があった。 「二元論からの脱却」は70歳群男女と80歳群男性で上昇がみられた。一方,「内向性」、「ありがたさ・おかげの認識」、「基本的肯定感」、では一部の群で低下も見られた。次に、年齢群別に、性別と教育年数を統制変数として、追跡調査とベースライン調査時の各下位尺度の得点差とSPPBの各下位課題のスコアとの偏相関係数を求めた。その結果、ベースライン時に運動機能が低いと、70歳群で「ありがたさ・おかげの認識」、80歳群で「社会的自己からの脱却」、「無為自然」が、より上昇することが示された。一方、ベースライン時の手段的自立機能が高いと、70歳群で「ありがたさ・おかげの認識」、80歳群で「内向性」、「基本的な肯定感」が、より上昇することが示された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Association of personality traits with oral health-related quality of life independently of objective oral health status: A study of community-dwelling Japanese elderly.2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshita, H., Ikebe, K., Kagawa, R., Okada, T., Gondo, Y., Nakagawa, T., Ishioka, Y., Inomata, C., Tada, S., Matsuda, K., Kurushima, Y., Enoki, K., Kamide, K., Masui, Y., Takahashi, R., Arai, Y., Maeda, Y.
    • 雑誌名

      Journal of dentistry

      巻: 43 ページ: 342-349

    • DOI

      10.1111

  • [雑誌論文] 超高齢者の精神的健康の維持に寄与する対人関係のあり方に関する研究-老年的超越の発達を指標として-2014

    • 著者名/発表者名
      増井幸恵,権藤恭之,中川威,小川まどか,高橋龍太郎
    • 雑誌名

      平成24年度ジェロントロジー研究報告

      巻: 11 ページ: 37-47

  • [雑誌論文] Significance of occlusal force for dietary fiber and vitamin intakes in independently living 70-year-old Japanese: from SONIC Study.2014

    • 著者名/発表者名
      Inomata C, Ikebe K, Kagawa R, Okubo H, Sasaki S, Okada T, Takeshita H, Tada S, Matsuda K, Kurushima Y, Kitamura M, Murakami S, Gondo Y, Kamide K, Masui Y, Takahashi R, Arai Y, Maeda Y.
    • 雑誌名

      Journal of Dentistry.

      巻: 42 ページ: 556-564

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significance of occlusal force for dietary fiber and vitamin intakes in independently living 70-year-old Japanese: from SONIC Study.2014

    • 著者名/発表者名
      Okada T, Ikebe K, Inomata C, Takeshita H, Uota M, Mihara Y, Matsuda K, Kitamura M, Murakami S, Gondo Y, Kamide K, Masui Y, Takahashi R, Arai Y, Maeda Y.
    • 雑誌名

      Journal Oral Rehabilitation.

      巻: 41 ページ: 912-919

    • DOI

      10.1111

    • 査読あり
  • [学会発表] Predictors of Subjective Well-being among Japanese Centenarians2014

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, T, Gondo, Y., Masui, Y., Inagaki, H., Arai, Y., Hirose N:
    • 学会等名
      he Gerontological Society of America's 66th Annual Scientific Meeting
    • 発表場所
      Washington, DC
    • 年月日
      2014-11-09 – 2014-11-12
  • [学会発表] The Path from Gerontranscendence to Psychological Adaptation from the Third Age to the Fourth Age2014

    • 著者名/発表者名
      Masui, Y., Gondo, Y., Nakagawa, T, Ogawa, M,, Arai, Y., Ikebe, K., Kamide, K., Takahashi, R.:
    • 学会等名
      The Gerontological Society of America's 66th Annual Scientific Meeting
    • 発表場所
      Washington, DC
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-09
  • [学会発表] 日本における高齢者心理の長期縦断研究の最前線 : その 1 認知機能の縦断的変化2014

    • 著者名/発表者名
      増井幸恵、西田裕紀子、岩原昭彦、佐久間尚子、権藤恭之
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [図書] PHP出版2014

    • 著者名/発表者名
      増井幸恵
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      話が長くなるお年寄りには理由がある-「老年的超越」の心理学-
  • [備考] SONIC研究

    • URL

      http://www.tmghig.jp/J_TMIG/kenkyu/keizoku/sonic.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi