• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

顕在的セルフ・アウェアネスの段階的分化とその変容過程の行動的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530907
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関東北大学

研究代表者

細川 徹  東北大学, 教育学研究科(研究院), 名誉教授 (60091740)

研究分担者 鈴木 恵太  高知大学, 人文社会教育科学系, 講師 (50582475)
西田 充潔  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (70326536)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードセルフ・アウェアネス / 発達 / 高機能自閉症
研究成果の概要

本研究の目的は、顕在的セルフ・アウェアネスの3水準(同一視、永続的、外的)のうち最高水準である外的水準を測定する課題を新たに開発してRochatモデルを再検証すること、及び、高機能自閉症児では、顕在的セルフ・アウェアネスの分化過程で、外的水準の達成が著しく遅れる(あるいは変容している)という仮説を検証することであった。その結果、(1)外的水準の獲得は定型発達児では4歳前後と推定されること、及び、(2)高機能自閉症児では自己が当事者である場合の因果関係の理解に難点があることから、9歳でも未だ顕在的セルフ・アウェアネスの外的水準に達していないこと(すなわち著しい遅延があること)が示唆された。

自由記述の分野

認知発達心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi