• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

複合ストレス後にみられる恐怖反応増強における視床下部ー下垂体ー副腎系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24530909
研究機関筑波大学

研究代表者

山田 一夫  筑波大学, 人間系, 准教授 (30282312)

研究分担者 一谷 幸男  筑波大学, 人間系, 教授 (80176289)
キーワードPTSD / ラット / CRH / 恐怖条件づけ
研究概要

本年度は,HPA系ストレス反応の最初の反応であるCRHの中枢作用がストレス誘発性恐怖反応増強効果に関与しているのかどうかを検討した。Wistar-Imamichi系雄ラットを被験体として、昨年度の実験と同様に,フットショック(1.0 mA, 1s×4回)と強制水泳(20分間)を組み合わせた複合ストレスを与えた。この複合ストレス処置の15分前に,CRH受容体アンタゴニストであるα-helical CRHを脳室内に投与した。複合ストレス処置から2週間後に複合ストレスを与えた装置とは文脈の異なる装置で文脈恐怖条件づけ(0.1 mA, 2 s)を行い、その翌日、1週間後および2週間後に保持テストを行った。その結果、すべての群においてストレス誘発性恐怖反応増強がみられ、複合ストレス時に分泌されるCRHはその後の恐怖反応増強に関与していない可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度については,交付申請書に記載した計画通り実験を遂行できた。しかしながら予想に反して,CRHの中枢作用もストレス誘発性恐怖反応増強に関与していない可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

これまでの結果から、HPAストレス反応系のうち、複合ストレス時に副腎皮質から放出されるグルココルチコイド,副腎髄質から放出されるアドレナリン,さらに視床下部から放出されるCRHは、恐怖反応増強に関与していない可能性が考えられた。26年度は,脳内のグルココルチコイド受容体(GR)がストレス誘発性恐怖反応増強に関与しているのかどうかを検討するため,GRアンタゴニストの脳内投与の効果を検証する。

次年度の研究費の使用計画

残額が端数のため使用できなかった。
消耗品購入のために,次年度の助成金と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Long-term effects of traumatic stress on subsequent contextual fear conditioning in rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Ryoke, R., Yamada, K. & Ichitani, Y.
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior

      巻: 129 ページ: 30-35

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hippocampal BDNF treatment facilitates consolidation of spatial memory in spontaneous place recognition in rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Ozawa, T., Yamada, K. & Ichitani, Y.
    • 雑誌名

      Behavioral Brain Research

      巻: 263 ページ: 210-216.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can rats control previously acquired spatial information? Evidence of “directed forgetting” phenomenon in delay-interposed radial maze behavior.2013

    • 著者名/発表者名
      Kaku, M., Yamada, K. & Ichitani, Y.
    • 雑誌名

      Behavioral Brain Research

      巻: 248 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of number of items and interval length on the acquisition of temporal order discrimination in radial maze in rats.2013

    • 著者名/発表者名
      Sugita M, Yamada K, Ichitani Y.
    • 雑誌名

      Learning & Memory

      巻: 20 ページ: 125-129.

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of propranolol, β-adrenergic receptor antagonist on stress-induced enhancement of conditioned fear response in rats.

    • 著者名/発表者名
      Ryoke, R., Yamada, K. & Ichitani, Y.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience, 43rd Annual Metting
    • 発表場所
      San Diego, CA (USA)
  • [学会発表] Role of hippocampal AMPA receptors in the retrieval of long-term spontaneous object recognition memory.

    • 著者名/発表者名
      Takano, E., Yamada, K. & Ichitani, Y.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience, 43rd Annual Metting
    • 発表場所
      San Diego, CA (USA)
  • [学会発表] 齧歯類を用いた心的外傷後ストレス障害(PTSD)動物モデル:ストレス誘発生恐怖反応増強効果に着目して

    • 著者名/発表者名
      山田一夫・領家梨恵・一谷幸男
    • 学会等名
      第18回認知神経科学会学術集会
    • 発表場所
      東京大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳内βアミロイドの蓄積はラットの居住型迷路における参照記憶障害を引き起こす.

    • 著者名/発表者名
      角正美・山田一夫・一谷幸男・永田博司
    • 学会等名
      日本動物心理学会第73回大会
    • 発表場所
      筑波大学
  • [学会発表] ラットにおける先行ストレスが後の恐怖条件づけに及ぼす影響:単一ストレスと複合ストレスの比較.

    • 著者名/発表者名
      領家梨恵・山田一夫・一谷幸男
    • 学会等名
      日本動物心理学会第73回大会
    • 発表場所
      筑波大学
  • [学会発表] ラットの長期自発的物体再認記憶の検索に及ぼすAMPA受容体遮断薬海馬投与の効果.

    • 著者名/発表者名
      高野越史・山田一夫・一谷幸男
    • 学会等名
      日本動物心理学会第73回大会
    • 発表場所
      筑波大学
  • [備考] 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 行動神経科学分野 一谷・山田研究室

    • URL

      http://www.kansei.tsukuba.ac.jp/~ichitanilab/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi