• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

能動的なリハーサル制御過程を中心としたワーキングメモリ機能の比較心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530913
研究機関金沢大学

研究代表者

谷内 通  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (40324058)

キーワードワーキングメモリ / リハーサル / ラット / リクガメ / アカハライモリ / キンギョ / 放射状迷路 / 指示忘却
研究概要

本研究は,ラット,リクガメ,アカハライモリ,キンギョにおける学習課題遂行について検討することにより,ワーキングメモリ過程と能動的リハーサルの制御機能の系統発生について明らかにすることを目的とする。
ラットの指示忘却実験では,昨年度に示した知見について,記銘(R)手がかりと忘却(F)手がかりの種類を変更した追試を行った。昨年度は,各アームの中央と末端に餌皿を設置し,中央皿でのwin-shift課題を与え,末端皿で与える2種類の餌をR/F手がかりとして訓練した後に,R/F指示とは矛盾するプローブテストで成績が低下することを見いだした。本年度はR/F手がかりを末端皿の1種類の餌に被せる2種類のカバー物体とした場面で検討した。しかしながら,指示忘却効果が得られなかったことから,指示手がかりの明瞭性等の点からの再検討の必要性が示唆された。
リクガメでは放射状迷路遂行における嗅覚・視覚手がかりの利用可能性について検討した結果,ランダムに配置された餌の場所を偶然水準以上の確率で選択できることが示された。この結果は,リクガメが餌刺激について嗅覚等手がかりを利用可能であることを示すものであり,迷路学習装置についてのさらなる改良の必要性が示された。
キンギョでは,放射状迷路のアームの強制選択法による系列位置効果について, win-shift課題とwin-stay課題において検討した。その結果,win-stay課題よりもwin-shift課題の習得が速やかであるというラット型の結果が確認された。また,win-shift課題では新近性効果が生じることを示した。
アカハライモリについては,昨年度に示した古典的条件づけの手法を用いて,条件刺激の先行提示による潜在制止効果について検討した。その結果,潜在制止現象は認められず,ラットよりもキンギョに近い能動的注意制御の不在を示唆する結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラットの指示忘却では情動反応統制実験だけでなく,認知資源配分型の指示忘却現象を確認し,計画を上回るペースで研究が進行している。リクガメについては,空間手がかり以外の手がかりの利用可能性が示されたことから,装置の改良が必要となり,やや計画が遅れることになったが,より厳密な実験事態の構築のためには必要なステップであると考えている。アカハライモリについては,古典的条件づけの成立を明確に示すことに成功したため,T字迷路学習の放射状迷路への展開という計画を修正し,古典的条件づけにおける情報の能動処理に関わる現象について検討しており,全体としての進度は順調であると考えられる。キンギョについては,昨年度までに,放射状迷路の遂行成績を向上させることが困難であることが示されたことから,系列位置効果による検討に切り替え,一定の成果を得ている。
以上を総合すると,種毎に進度に差はあるものの,研究全体としては概ね計画通りの進行状況であると判断できる。

今後の研究の推進方策

ラットの指示忘却では,これまでに成功している餌刺激による指示の実験を展開し,各種の一般性,特にラットの能動的な情報処理を引き出す可能性が示唆されているwin-shift課題における再現を検討する。
リクガメについては,示唆された問題に対する装置の改良を行う一方で,放射状迷路以外の迷路学習,具体的には1回の報酬提示により多数の反応を強化するタイプのHill迷路による系列位置効果実験の可能性を検討する。
キンギョについては,昨年度示唆された系列位置効果実験をより精緻かつ徹底的な訓練により再検討する。
アカハライモリについては,新たな知見が見込める取り組みとして潜在制止現象による能動的注意制御過程の検討を継続して行う。

次年度の研究費の使用計画

リクガメの放射状迷路実験における餌刺激の視覚・嗅覚手がかりの利用可能性のテストにおいて,これらの手がかりの利用が示唆された。これは迷路遂行における純粋な記憶手がかりの利用の評価を困難にする要因となる。そこで,予定していた複数迷路の制作を中止し,これらの剰余手がかりの利用を排除するための設計を行い,次年度に改めて複数の個体を同時実験可能な複数迷路の作成を行うことした。このため,複数迷路の作成を予定していた経費について次年度に使用することとした。
リクガメ用に餌刺激の視覚・嗅覚手がかりの利用可能性を排除できる迷路を設計し,その作成のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] キンギョ(Carassius auratus)の放射状迷路遂行における迷路内手がかりと迷路外手がかりの効果2013

    • 著者名/発表者名
      谷内通・鷲塚清貴・上野糧正
    • 雑誌名

      動物心理学研究

      巻: 63 ページ: 79-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アカハライモリ(Cynops pyrrhogaster)における水強化を用いた同時視覚弁別学習2013

    • 著者名/発表者名
      木村誠・上野糧正・谷内通
    • 雑誌名

      動物心理学研究

      巻: 63 ページ: 87-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラットの放射状迷路遂行における指示忘却2013

    • 著者名/発表者名
      谷内通・坂田富希子・上野糧正
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 31 ページ: 113-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射状迷路を用いたラットの認知資源配分型実験における指示忘却効果の不在2013

    • 著者名/発表者名
      谷内通・矢萩隼人
    • 雑誌名

      心理学の諸領域

      巻: 2 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アカハライモリにおける同時視覚弁別学習に関する動機づけ操作の検討2013

    • 著者名/発表者名
      木村誠・谷内通
    • 雑誌名

      心理学の諸領域

      巻: 2 ページ: 21-29

    • 査読あり
  • [学会発表] アカハライモリにおける欲求性の古典的条件づけ

    • 著者名/発表者名
      谷内通・川村陽子
    • 学会等名
      日本動物心理学会第73回大会
    • 発表場所
      筑波大学
  • [学会発表] ラットにおける記憶資源配分型の指示忘却

    • 著者名/発表者名
      谷内通
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
  • [学会発表] リクガメによる放射状迷路学習の個体間一般性

    • 著者名/発表者名
      谷内通・五十田裕司
    • 学会等名
      北陸心理学会第48回大会
    • 発表場所
      富山大学
  • [学会発表] ラットにおける記憶資源配分型の指示忘却における指示手がかりの効果

    • 著者名/発表者名
      谷内通・矢萩隼人・上條槙子
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第32回大会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール
  • [学会発表] 条件づけによるアカハライモリの認知研究

    • 著者名/発表者名
      谷内通
    • 学会等名
      シンポジウム「言語・コミュニケーションの諸相,発達と障害」
    • 発表場所
      金沢大学
    • 招待講演
  • [備考] 谷内 通(金沢大学)のサイト

    • URL

      http://ttaniuchi.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi