研究課題/領域番号 |
24530927
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
水野 りか 中部大学, 人文学部, 教授 (00239253)
|
研究分担者 |
松井 孝雄 中部大学, 人文学部, 教授 (00267709)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 日本語母語者 / 文字処理 / 単語処理 / 語彙判断課題 / 実験配置 / 時間的不測性 / catch trials / 方法論 |
研究概要 |
1.文字刺激の問題 筆者らは昨年までに日本語母語者が英語母語者に比べて文字の形態情報に大きく依存し音韻情報にはあまり依存しないことを見出した。本年度はこの日本語母語者の文字処理特性が単語処理にも当てはまり語彙判断実験の結果に影響するか否かを検討した。英語母語者では非単語の単語の形態的・音韻的類似性の双方が影響することが見出されていたが,日本語母語者は音韻情報への依存度が低いため非単語の音韻的類似性は結果に影響しない可能性が考えられた。Mizuno & Matsui (2012)は,単語と形態的/音韻的に類似した非単語を用いた語彙判断実験を日本語母語者で実施し,音韻的に類似した非単語が影響しないことを確認し,日本語母語者の語彙判断実験に関する方法論的提言を行った。平成25年度に予定している単語のメモリスパンへの処理特性の影響の検討については,予備実験を開始し,支持的証拠を得たところである。 2.実験配置の問題 昨年までの研究で,第1刺激と第2刺激の呈示間隔(interstimulus interval: ISI)をブロック内配置するとISIが狭いほど第2刺激呈示のタイミングが予測しにくくなり,すなわち時間的不測性が高くなり,課題反応時間の想定外の遅延を招くことが見出された。Pashler (1998)によれば,時間的不測性は認知された最大呈示間隔に対する実際の呈示間隔の比率で決定されるとされる。松井・水野 (2012)はこの仮定を元に,第2刺激が提示されないcatch trialを含めれば時間的不測性の偏りが解消され結果に歪みが生じないと予想し,これを含めた単純反応時間の測定実験を実施し,catch trialによって時間的不測性の偏りが大幅に減少することを確認した。そしてブロック内配置実験での結果の偏りの防止策としてのcatch trialの利用を提言した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成24年度に予定した実験はすべて実施し,学会発表に加え日本語論文と英語論文の2本を投稿中であり,平成25年度に予定している実験の予備実験も開始することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度,平成26年度とも,予定通り研究を実施する。ただし,文字刺激の問題に関連する英語論文については採択までにはある程度の時間を要する見込みである。実験配置の問題については,catch trialを含めることで時間的不測性の影響が大幅に減少したものの,完全になくすための方策については新たな要因を考慮する必要が生じる可能性があり,実験結果をもとに慎重に検討を進めていく所存である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし
|