• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

水泳によって生じる味覚嫌悪学習の普遍性・頑健性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関関西学院大学

研究代表者

中島 定彦  関西学院大学, 文学部, 教授 (40299045)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード味覚嫌悪学習 / 条件づけ / 運動 / 水泳 / 走行 / 系統差 / マウス / ラット
研究成果の概要

走行や水泳は、そうした運動の直前に摂取した味(例えば、サッカリン溶液)を避ける学習をラットにもたらす。走行性味覚嫌悪は多くの研究室で多様な手続きにより実証されているが、水泳性味覚嫌悪は十分に確立されていない。本研究は、この2種類の学習に異なる生理的過程が作用していることを示した。また、水泳性味覚嫌悪を他種(マウス)で示すことは困難であるなど、この学習の普遍性と頑健性での限界が明らかとなった。なお、主要な付随的研究成果は以下の通り。(1)水温の違いは水泳性味覚嫌悪にほとんど影響しない。(2)味つき水で泳ぐとその味に弱い嫌悪が形成される。(3)走行性味覚嫌悪には内臓不快感(吐き気)が関与する。

自由記述の分野

心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi