• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

m系列変調法の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 24530932
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

竹市 博臣  独立行政法人理化学研究所, 産業連携チーム, 専任研究員 (60242020)

研究分担者 軍司 敦子  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所知的障害研究部治療研究室, 室長 (70392446)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード生理 / 聴覚認知
研究概要

m系列変調法は、脳波から事象関連電位(信号)を加算平均なしで短時間に記録する方法であり、本研究ではこの技法の技術的高度化をめざしている。
平成24年度は、健常成人(N=17)が、ヒトの音声(Voc、言語的な意味を持たないもの。笑い声、「あー」という発声など。)、ヒトの声ではない物体音や環境音(NonVoc)、ならびに音声または環境音の包絡線を保ってスペクトルをランダム化したスクランブルのm系列変調音(ScrVocおよびScrNonVoc、シュルシュルと聞こえる)を聴取しているときの脳波(Fpz、Fz、Cz、Pz、Oz、FC5、T7、CP5、FC6、T8、CP6の11電極から鼻尖を参照として記録)を分析した。周波数分析の結果、β帯域(13~30Hz)のパワーについて、ヒトの声のm系列変調音を聴取しているときに選択的な応答を求めるため [Voc/ScrVoc-NonVoc/ScrNonVoc]で定義されるスコアを計算したところ、ヒトの声のm系列変調音を聴取しているときに選択的なパワーの減少(事象関連脱同期、ERD)ならびに聴取後のリバウンド(事象関連同期、ERS)が右半球(FC6、T8、CP6)優位に認められることが明らかになった。
このことから、加算平均なしあるいは加算平均回数を少なくすることで計測時間を短くする方法として、循環相互相関関数の独立成分分析を行う方法に加えて、単純な事象関連脱同期(ERD)を検出する方法が優れている可能性が示唆された。循環相互相関関数の独立成分分析を行う方法では、多変量データを得るため多くのチャンネルから記録する必要があるが、フォーカルな信号であれば少数のチャンネルからの記録で十分であるし、相互相関関数の計算をしないのであれば、乱数としてm系列のような特殊なものを用いる必要がないので、計測法が単純になる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書記載の通り、計測脳波の2種類の解析ならびに考察を行うことができた。

今後の研究の推進方策

計測脳波の解析ならびに脳磁図計測・解析・考察をすすめる。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度の成果を平成24年度中にすべて論文化するに至らなかったことなどから平成25年度使用額が生じている。平成25年度は、平成24年度に継続して、データ解析を継続するのに必要な物品費、m系列変調法の高度化に関する調査・情報収集・研究発表・成果普及のための旅費、論文の公刊に要する費用、加えて、脳磁図計測・解析に関連して必要な物品費、調査・情報収集・研究発表のための旅費、研究が進捗した場合に論文の公刊に要する費用に研究費を使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Voice-specific brain responses: a NIRS study

    • 著者名/発表者名
      Gunji A, Takeichi H, Inagaki M
    • 学会等名
      30th International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Cape Town, South Africa

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi