研究課題/領域番号 |
24530933
|
研究機関 | 独立行政法人労働安全衛生総合研究所 |
研究代表者 |
井澤 修平 独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 作業条件適応研究グループ, 主任研究員 (00409757)
|
研究分担者 |
齋藤 慶典 日本大学, 文理学部, 准教授 (80442119)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ストレス / 爪 / コルチゾール / DHEA |
研究実績の概要 |
爪試料中のコルチゾール、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)と長期的ストレスの関連を検討するために、看護実習というストレスフルな状況に注目し、看護実習に参加する学生30~40名を対象に実験を開始した。看護実習は9月下旬から2月にかけてあるため、質問紙による主観的なストレスや気分の評価を2014年の9月上旬、10月、12月に実施した。評価には、自覚ストレス調査票、Profile of Mood States、Patient Health Questionnaireを利用した。 爪は根元から先端に伸びるのに4、5か月を要することから、2014年の12月、2015年の1月、3月に実施した。それぞれの時期において学生は2週間の期間に爪をジップロックに採取して、郵便で爪の検体を送った。またこれと同じ手続きを、ストレスフルな実習を経験しない学生30~40名にも実施した。 2015年の5月にも爪の採取を実施し、爪の検体の回収が終わった後、爪試料中のコルチゾール、DHEAの濃度の測定を行う予定である。実習群の爪のコルチゾール(あるいはコルチゾール/DHEA比)が、実習のない群よりも、実習に該当する時期に高い結果が得られれば、爪のコルチゾール(あるいはコルチゾール/DHEA比)が長期的なストレスの指標として有用であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は教育実習に参加をする学生を対象に実験を行う予定であったが、実験の予備的な結果を検討し、より長期的なストレス状況である看護実習に参加する学生を対象に実験を行うこととした。そのため、実験終了時期に遅れが生じており、研究期間の延長の申請を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
2015年度は2014年度からの研究を継続し、爪検体の濃度を測定し、4年間の研究成果の取りまとめをおこなう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の変更に伴い、被験者への謝金の支払いと試薬などの購入が次年度に行われることとなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
謝金の支払いと試薬の購入に充てる。また計画の変更に伴い、試薬の購入のための支出が少なくなったため、爪の粉砕の精度をさらにあげることを目的として、粉砕機も購入する。
|