• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

教職大学院と公立小学校の協働による「若年教員」の授業力向上過程に関する実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関上越教育大学

研究代表者

瀬戸 健  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (30510036)

研究分担者 早川 裕隆  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90590365)
松沢 要一  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10401788)
水落 芳明  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40510053)
松井 千鶴子  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20401789)
辻野 けんま  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80590364)
堀 健志  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10361601)
久保田 善彦  宇都宮大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90432103)
金子 淳嗣  新潟大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30609186)
清水 雅之  上越教育大学, 学校教育実践研究センター, 准教授 (10547053)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード授業力向上 / リヴォイシング / 教材研究 / 発問
研究成果の概要

本研究は、若年教員の授業力向上過程を明らかにしようとするものである。
授業者の授業力分析で着目したのが教師の応答行動としてのリヴォイシングであるが、初任者は多くの発言に反応しようとし、単純な復唱が多かった。しかし、教職経験を重ね教材の理解が深まったりねらいが明確になったりするにつれて、子どもの発言から適切な言葉を選ぶ、違った表現をする、要約する、意味付けや例示を求めるなど様々な機能をもつ言葉でリヴォイシングを行うようになっていくことが分かった。

自由記述の分野

教育経営 教師教育 校内研修

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi