• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

教育における宗教性に関する思想史的・人間学的研究――「京都学派」教育哲学を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24530956
研究機関奈良女子大学

研究代表者

西村 拓生  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10228223)

研究分担者 井谷 信彦  武庫川女子大学, 文学部, 講師 (10508427)
吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (20210677)
岡本 哲雄  関西学院大学, 教育学部, 教授 (60268464)
山内 清郎  立命館大学, 文学部, 准教授 (80351253)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード京都学派 / 京都学派教育哲学 / 宗教性 / 超越性 / 生命性 / 臨床性 / 公共性 / 言語
研究実績の概要

本研究は「京都学派」教育哲学の思想的系譜を基盤として、教育における宗教性・超越性というテーマを論究することを目指してきたが、研究最終年度は、この学派の教育哲学の特質を多角的かつ包括的に捉え直し、それを整理した上で、さらなる議論に開くことを志向した。
まずその一つの成果としては、研究代表者の西村が執筆した論文「「京都学派」教育人間学の暫定的マッピングの試み」がある。これは本研究における「京都学派」教育哲学の系譜論に関する共同研究を踏まえ、その成果を総括する意図をもって書かれたものである。具体的には、西田幾多郎-木村素衞-蜂屋慶-矢野智司における「生命性と超越」を鍵概念とする系譜、田辺元-森昭-田中毎実における「臨床性から公共性へ」という志向をもつ系譜、そして西田から上田閑照-皇紀夫における「言語の限界と可能性」をめぐる系譜が分析され、それぞれの宗教性・超越性へのアプローチの差異が明らかにされた。
また、共同研究のメンバーが一同に会して研究を総括し、かつ成果を公開する試みとして、教育思想史学会第24回大会において「今、「京都学派」研究から教育学は何を問うことができるのか?」というテーマのコロキウムを企画、研究代表者の西村の司会で、研究分担者の岡本と山内、さらに研究協力者の山田真由美と神戸和佳子が研究発表を行ない、研究分担者の吉田がコメンテーターを務めた。この場では、各研究者の関心に応じて、「京都学派」教育哲学が超越を論じる際の思想的スタイル、言説戦略、宗教との関係、政治思想との関係など、多角的な視点から、包括的な人間学的研究の成果が示された。その準備のために夏には京都において研究合宿を実施した。
さらに研究代表者の西村は教育哲学会第57回大会のシンポジウム(課題研究)において報告者を務めたが、その際の報告の中核も木村素衞に関する議論であり、本研究の成果の一部であった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ブーバーの対話哲学とシュタイナー学校の教育現実2015

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 雑誌名

      理想

      巻: 694 ページ: 13~29

  • [雑誌論文] 風景芸術と教育の「再生」2015

    • 著者名/発表者名
      井谷信彦
    • 雑誌名

      理想

      巻: 694 ページ: 30~41

  • [雑誌論文] タクトの啓発と意味生成の螺旋2015

    • 著者名/発表者名
      井谷信彦
    • 雑誌名

      学ぶと教えるの現象学研究

      巻: 16 ページ: 27~40

  • [雑誌論文] 京都哲学のポテンシャルをめぐって―「己事究明」というスタイル―2015

    • 著者名/発表者名
      岡本哲雄
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 24 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 西田幾多郎「教育学について」を読む──歴史的な探偵眼という方法論2015

    • 著者名/発表者名
      山内清郎
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 24 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 高坂正顕:歴史的世界における主体形成の教育思想2015

    • 著者名/発表者名
      山田真由美
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 24 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 「おのずから・みずから」のはたらきとしての教育――「京都学派から」ではないアプローチの提言2015

    • 著者名/発表者名
      神戸和佳子
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 24 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 「京都学派」教育人間学の暫定的マッピングの試み2014

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 23 ページ: 77~87

    • 査読あり
  • [学会発表] 京都哲学のポテンシャルをめぐって―「己事究明」というスタイル―2014

    • 著者名/発表者名
      岡本哲雄
    • 学会等名
      教育思想史学会第24回大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2014-10-12
  • [学会発表] 西田幾多郎「教育学について」を読む──歴史的な探偵眼という方法論2014

    • 著者名/発表者名
      山内清郎
    • 学会等名
      教育思想史学会第24回大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2014-10-12
  • [学会発表] 高坂正顕:歴史的世界における主体形成の教育思想2014

    • 著者名/発表者名
      山田真由美
    • 学会等名
      教育思想史学会第24回大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2014-10-12
  • [学会発表] 「おのずから・みずから」のはたらきとしての教育――「京都学派から」ではないアプローチの提言2014

    • 著者名/発表者名
      神戸和佳子
    • 学会等名
      教育思想史学会第24回大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2014-10-12
  • [学会発表] 現場としてのテクスト、テクストとしての現場2014

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 学会等名
      教育哲学会第57回大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2014-09-14
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi