• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

学校種や教科間の壁を越える授業研究のための教授学キーワードの再編と開発

研究課題

研究課題/領域番号 24530958
研究機関広島大学

研究代表者

深澤 広明  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70165249)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード授業研究 / 教授学キーワード / 教科指導 / 生徒指導 / 教育方法学
研究実績の概要

本研究の目的である学校種や教科間の壁を越える授業研究のフィールドとして、主要には「小中連携型の学力向上」に取り組んで来た学校での授業研究協議会のリフレクションや教職員へのアンケート調査に取り組むことで、どのような教授学キーワードが語られ、またそれらはどのように相互に関連しているのかについて検討してきた。その結果、一つの授業を構想したり分析する際に、小学校は児童生徒の動きのあり方に主要な関心があり、中学校は教科内容の構造や教材の構成に主要な関心があるという傾向が明らかになった。しかし、そのことは、小学校が教材研究を軽視しているとか、中学校が児童生徒の活動に無関心であるということではない。むしろ、「小中連携」に取り組むなかで、それぞれの関心がクロスすることで、教授学キーワードが共有されてくる側面が認められた。
また、ドイツの教授学研究者との授業研究についての交流のなかで、ドイツの授業研究が、教育のスタンダード化のなかにあっても、能力の形成だけでなくて、教科内容の理解を深める過程における人格形成的な論議に注意を払っていることが明らかになった。その点については、日本の授業研究のフィールドでは、これまで教科指導と生徒指導を区別して分析してきたが、小中の学校の壁を超えているのは、むしろ地域的課題への対応や「生徒指導の3機能」の重視という施策のもとで、教科指導と生徒指導の相互関連がすすむなかで、学力向上としての「学び」の問題が、人格形成としての児童生徒の「育ち」の問題へと拡張されていく可能性を提起している。
さらに、開発的な研究として、教授学キーワードをふまえた授業研究のためのツールとして、「授業の記録と分析のためのフィールドノート」と「授業研究協議会のためのワークシート」を開発試案として作成し、今後それらの検証と修正を重ねていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 授業研究における教科指導と生徒指導の相互連関と構成方法2015

    • 著者名/発表者名
      深澤広明・佐藤雄一郞
    • 雑誌名

      教育学研究紀要

      巻: 60 ページ: pp.77-88

  • [学会発表] 授業研究における教科指導と生徒指導の相互関連と構成方法2014

    • 著者名/発表者名
      深澤広明・佐藤雄一郞
    • 学会等名
      中国四国教育学会第66回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-11-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi