• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

著作群を史料とする明治前期の子ども、家族の実態と「学校」の定着過程の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530965
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京大学 (2014)
帝京平成大学 (2012-2013)

研究代表者

土方 苑子  東京大学, 教育学研究科(研究院), 名誉教授 (50099909)

研究分担者 山口 真里  駿河台大学, 経済学部, 非常勤講師 (00573677)
髙野 暁子  立正大学, 心理学部, 非常勤講師 (10625213)
鵜殿 篤  文京学院大学, 人間学部, 准教授 (20614499)
加島 大輔  愛知大学, 文学部, 准教授 (90555442)
連携研究者 小川 智瑞恵  大東文化大学, 非常勤講師 (70595389)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード子ども / 家族 / 教育 / 学校 / 教師 / 養育 / 貧困児童
研究成果の概要

幕末から明治へ移る激動期についての教育史研究は、これまで「学制」の導入という制度面に重点を置いてなされてきたが、本研究は地域、家族を変化の規定要因として重視した。そのために必要なのは地域、家族、子どもの生活やその変化を出来るだけ具体的、詳細にとらえることであるが、本研究は史料として様々な意図でこの時期出版された冊子・図書を大量に用いることが有効だと考えた。成果としては、江戸時代から明治前期までを通して子供観身体観の変化として教育論が把握できること、明治にはいると武士の解体と関わる教育論の変化が大きいこと、海外教育論の受容も非常に困難があったが教育の転換に有効だったこと等を実証的に明らかにした。

自由記述の分野

教育史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi