• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高等教育における職業実践的プロジェクトの効果を高める問題解決型学習モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24530981
研究機関立命館大学

研究代表者

長田 尚子  立命館大学, 共通教育推進機構, 准教授 (90552711)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード産学連携教育 / 問題解決 / 授業モデル / PBLデザイン / プロジェクト型学習
研究実績の概要

本研究は、人文社会科学系学科における職業実践的プロジェクトの設計・評価を通じ、専門科目の学習効果を高める問題解決型の学習モデルの構築を目的とし、1.職業実践的プロジェクトの学習効果を高めるデザイン原則の導出、2.卒業生・企業へのインタビュー実施、3.職業実践的プロジェクトの事例調査、4.大学・短期大学における実践的検証と事例の蓄積、という4点を具体的な研究項目に展開した。
1と2については、主として短期大学2年次に配置されている専門科目の授業を対象とした実践研究を行い、ジグソー法の考え方を応用した協調的な学習デザインに基づく産学連携プロジェクト活動の設計と継続的な改善を行い、初年次の産学連携教育の学習モデルを提案した。あわせて、関連の卒業生や企業へのインタビューを行い、授業をベースとする実践コミュニティの中に、職業的文脈を想定した活動を構成することの必要性を導出し、それを踏まえた授業デザインを検討した。以上をもとに、3と4においては、関連する授業の担当者相互の実践を比較検討する活動を推進し、授業研究会、共著によるポスター発表を行った。
最終年度はここまでの成果に基づき、他の教育実践者が使えるようなワークシート等を印刷資料としてまとめた。また、その内容をもとにした他機関における応用実践の実施と評価を継続し、WACE世界大会でのポスター発表とオープンスペーステクノロジーへの参加、日本協同教育学会での発表、京都大学高等教育研究開発推進センター主催のフォーラムでの実践発表と参加者企画セッションへの参加を行うことができた。
近年増加している産学連携によるPBLの学習効果を高めるためには丁寧な授業設計とそれに基づく継続的なデザイン研究が必要となる。本研究が提示した基礎的なモデルはその一助となるものと考える。

備考

本研究で対象とした授業実践の一部について、京都大学高等教育研究開発推進センターが運用するMOSTのプラットフォーム上にコースポートフォリオとして公開した。以上がそのURLである。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (4件)

  • [学会発表] MOSTが育てる実践コミュニティ-実践の学び合いを通じ、明日からの授業の推進力に-2016

    • 著者名/発表者名
      村上裕美、小河一敏、長田尚子、田口真奈、木村修平、勝又あずさ、筒井洋一、坂田信裕、矢野浩二朗、道幸俊也、東郷多津、森田泰暢
    • 学会等名
      第22回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-18
  • [学会発表] MOSTフェロー発表会「MOSTお宝鑑定団」2016

    • 著者名/発表者名
      矢野浩二朗、長田尚子、齊藤弘通
    • 学会等名
      第22回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] 大学講義における協同学習を通じた学習者コミュニティ構築の試み2015

    • 著者名/発表者名
      長田尚子
    • 学会等名
      日本協同教育学会第12回大会
    • 発表場所
      久留米大学(福岡県・久留米市)
    • 年月日
      2015-10-17
  • [学会発表] Open Space Technology: The Future of Cooperative and Work- integrated Education (CWIE)2015

    • 著者名/発表者名
      Nancy Johnston,Yasushi Tanaka,Naoko Osada,Yasunobu Morita,Carva Pop
    • 学会等名
      WACE 19th World Conference on Cooperative & Work-integrated Education
    • 発表場所
      Kyoto Sangyo University(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-08-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing a Community of Learners through Collaborative Activities in the Work Integrated Learning Context2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Osada, Yasunobu Morita
    • 学会等名
      WACE 19th World Conference on Cooperative & Work-integrated Education
    • 発表場所
      Kyoto Sangyo University(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-08-21
    • 国際学会
  • [備考] 初年次科目における起業家精神の養成 -短大生によるカフェメニュー企画から提供まで-

    • URL

      https://most-keep.jp/keep25/toolkit/html/snapshot.php?id=878241177534909

  • [備考] 社会を意識した情報科学演習の実践-教室でできる企業シミュレーション「ビジネス実務演習」の実施-

    • URL

      https://most-keep.jp/keep25/toolkit/html/snapshot.php?id=251676111716475

  • [備考] 教室と社会をつなぐウェブデザインの授業-授業内インターンシップの試み-

    • URL

      https://most-keep.jp/keep25/toolkit/html/snapshot.php?id=603790549192383

  • [備考] 学生による自律的な読書の推進に向けて-多人数キャリア教育科目での試み-

    • URL

      https://most-keep.jp/keep25/toolkit/html/snapshot.php?id=228075947824936

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi