• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

学習を基盤とする持続可能で価値多元的な社会モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24530993
研究機関東京大学

研究代表者

牧野 篤  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20252207)

研究分担者 李 正連  東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60447810)
白石 さや  岡崎女子大学, その他部局等, 教授 (70288679)
新藤 浩伸  東京大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (70460269)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード価値多元社会 / 持続可能性 / 当事者 / 学習 / 関係論 / コミュニティ
研究実績の概要

3年間にわたる本研究を通して、価値多元的で持続可能な社会のあり方について、以下のようなことが明らかとなった。
第一に、人々の自己形成というきわめて個人的な学習の営みが、集団的に組織し直され、関係論的な主体へと構成されることで、コミュニティが新たな価値を多元的に構成し、それが、各個人のあり方を常に変容させて、コミュニティを持続可能な社会として組み換え続けることが可能となるということである。
第二に、それはまた、人々がコミュニティで学習を他者とともに組織し、自己と他者とを関係態として構成しつつ、変容させることによって実現するものである。それは、学習が何か所与のものを分配し所有するということではなく、関係を組み換えつつ、新たな価値を生み出す営みであることを示している。持続可能な社会を実現する「学習」は、新たな価値として個人とコミュニティを生み出し続けるプロセスでありながら、方法でもあるものとして、組み換えられるものとなる。
第三に、このような個人のあり方は、コミュニティの当事者として、住民のみならず、コミュニティにかかわる「よそ者」をも巻き込む形で、一つの関係態として自己を構成するものとしてある。当事者とは、一個人のあり方ではなく、コミュニティを持続可能なものとすることによって生成される関係であり、かつそれによって持続可能となるコミュニティそのものである。
第四に、このことは、「学習」が、個体主義的な分配と所有の関係において発動するものではなく、贈与と答礼の関係論的な時空を組み込んだ自動的なものとして構成され、おのずから駆動するものであることを意味している。いかなるコミュニティであっても、そこには「学習」が息づいており、それを意識化し、自覚化することで、個体主義的な学習が関係論的なコミュニティの構成を駆動させる。ここに、コミュニティを駆動させる「よそ者」の存在が必要となる。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 公民館の古くて新しい役割―住民がアクターとなる〈学び〉の場2015

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 雑誌名

      Voters

      巻: No.23 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 韓国における教育福祉と生涯教育2015

    • 著者名/発表者名
      李 正連
    • 雑誌名

      松田武雄編『社会教育福祉の諸相と課題―欧米とアジアの比較研究―』 大学教育出版

      巻: 単著 ページ: 53-66

  • [雑誌論文] 韓国的社区営造與終身学習2015

    • 著者名/発表者名
      李 正連  王 国輝
    • 雑誌名

      職教論壇

      巻: 2015-6 ページ: 60-63

  • [雑誌論文] 博物館構想の展開と地域学習2015

    • 著者名/発表者名
      新藤浩伸
    • 雑誌名

      佐藤一子編『地域学習の創造: 地域再生への学びを拓く』東京大学出版会

      巻: 単著 ページ: 199-224

  • [雑誌論文] 美術教育者としての学芸員の意識ー質問紙調査からー2015

    • 著者名/発表者名
      新藤浩伸 清水大地 清水 翔
    • 雑誌名

      美術教育

      巻: 299号 ページ: 26-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学芸員の教育に対する意識の形成2015

    • 著者名/発表者名
      新藤浩伸 清水大地 清水翔
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 54 ページ: 161-178

  • [雑誌論文] 当事者になり続けること2014

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科社会教育学・生涯学習論研究室 基盤社会研究・調査モノグラフ6 当事者になり続けるということ―内灘町公民館調査報告2―

      巻: 6 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 社会をつくる生涯学習―行政と教育の連携によるまちづくり―2014

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 雑誌名

      アカデミア

      巻: 110号 ページ: 26-31

  • [雑誌論文] 身体性の回復へ―MONO-LAB-JAPANが試みたこと―2014

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科社会教育学・生涯学習論研究室 基盤社会研究・調査モノグラフ7 ものづくりを通じた新しいコミュニティのデザイン―MONO-LAB-JAPANの活動を中心に―

      巻: 7 ページ: 224-228

  • [雑誌論文] おしゃべりでにぎやかなものづくり2014

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科社会教育学・生涯学習論研究室 基盤社会研究・調査モノグラフ7 ものづくりを通じた新しいコミュニティのデザイン―MONO-LAB-JAPANの活動を中心に―

      巻: 7 ページ: 3-9

  • [雑誌論文] コミュニティの「学習」化へ①2014

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 雑誌名

      判例地方自治

      巻: No.386 ページ: 101-105

  • [雑誌論文] コミュニティの「学習」化へ②2014

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 雑誌名

      判例地方自治

      巻: No.387 ページ: 102-106

  • [雑誌論文] 高齢社会的社区動能:多世代交流型社区的構想與実践~千葉県柏市高柳地区的嘗試~2014

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 雑誌名

      胡夢鯨主編『日本高齢社会動能』、台湾楽齢発展協会・活石文化事業有限公司

      巻: 単著 ページ: 153-199

  • [雑誌論文] 何が議論され、何がイメージされたのか―内灘町公民館の新たな役割―2014

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤 古壕典洋 大山 宏
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科社会教育学・生涯学習論研究室 基盤社会研究・調査モノグラフ6 当事者になり続けるということ―内灘町公民館調査報告2―

      巻: 6 ページ: 93-98

  • [雑誌論文] アメリカにおけるミュージアムの教育プログラムー東部の美術系ミュージアムを中心に(研究ノート)2014

    • 著者名/発表者名
      堀口裕美 新藤浩伸 岡田 猛
    • 雑誌名

      アートマネジメント研究

      巻: 15号 ページ: 64-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1970年代以降のイギリス文化政策の改革をめぐる諸論 : 成人教育との関連を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      新藤浩伸
    • 雑誌名

      都留文科大學研究紀要

      巻: 80号 ページ: 139-153

  • [雑誌論文] 総括論考:アジアにおける留学の国際展開を考える2014

    • 著者名/発表者名
      白石さや
    • 雑誌名

      アジア留学生機構ウェブマガジン『留学交流』(http://www.jasso.go.jp/about/documents/201402shiraishisaya.pdf)

      巻: 1 ページ: web

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 住民の社会参加と地域活動に関する調査研究-長野県飯田市千代地区・東野地区を対象とした「地域社会への参加に関するアンケート調査」の分析―2014

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤 新藤浩伸 中村由香他
    • 学会等名
      日本公民館学会第13回大会
    • 発表場所
      木更津市立中央公民館
    • 年月日
      2014-12-06
  • [学会発表] The Social: 日本高齢社会的願景2014

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 学会等名
      国立中正大学人文與社会科学研究中心、国立中正大学高齢社会研究中心、国立中正大学高齢教育研究中心、国立中正大学成人及継続教育学系 台日高齢研究円卓討論「下一歩・尋 高齢社会的利基」論壇
    • 発表場所
      国立中正大学 中華民国(台湾)
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 中井正一の「地方文化運動」の実践::社会教育史における疎開文化人の活動の位置づけに関する考察2014

    • 著者名/発表者名
      新藤浩伸
    • 学会等名
      日本社会教育学会研究大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] Turning into Community: Transformation of social structure and lifelong learning administration in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      MAKINO, Atsushi
    • 学会等名
      ASEM International Seminar on Lifelong Learning 2014
    • 発表場所
      Th ePutra World Trade Center, Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-26
    • 招待講演
  • [学会発表] マンガ・リテラシーを考える2014

    • 著者名/発表者名
      白石さや
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会2014年度国際学術大会
    • 発表場所
      崑山科技大学 台南市 中華民国(台湾)
    • 年月日
      2014-08-23
  • [学会発表] Public Hall as the Site of Cultural History of Community2014

    • 著者名/発表者名
      Hironobu, SHINDO
    • 学会等名
      31st ISME World Conference on Music Education
    • 発表場所
      リオグランデ・ド・スル・カトリック大学 ポルトアレグレ ブラジル
    • 年月日
      2014-07-25
  • [学会発表] ミュージアムにおける触発する体験と体験を触発するということ2014

    • 著者名/発表者名
      中小路久美代 山本恭裕 川嶋稔夫 木村健一 岡田猛 新藤浩伸 影浦峡
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      愛媛県松山市 ひめぎんホール
    • 年月日
      2014-05-13
  • [図書] 農的な生活がおもしろい-年収200万円で豊かに暮らす!2014

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      さくら舎
  • [図書] 生きることとしての学びー2010年代・自生する地域コミュニティと共変化する人々2014

    • 著者名/発表者名
      牧野 篤
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 公会堂と民衆の近代: 歴史が演出された舞台空間2014

    • 著者名/発表者名
      新藤浩伸
    • 総ページ数
      455
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi