研究課題/領域番号 |
24530996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
益川 浩一 岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 准教授 (40334916)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 公民館 / 法人公民館 / 初期公民館 / 歴史的性格 |
研究概要 |
本研究は、社会教育の中心施設とされる公民館、とりわけ、戦後初期公民館(1946年から1953年の公民館)に注目し、その実像をより精緻にとらえ、その具体的諸相を明らかにすることを目的としており、とりわけ「法人公民館」に注目し、その設立・運営の実態を歴史的に明らかにすることを目的としている。こうした研究目的達成の第一段階として、今年度は、公民館関係史・資料及び法人関係史・資料の収集・整理とその筆耕作業を行った。より具体的には、東海3県内市町村を中心とする公民館関係史・資料及び法人関係史・資料の収集・整理とその筆耕作業を行い、その史・資料の解題を試みた。 総じて、東海3県内市町村の法人公民館をめぐっては、戦後GHQの指令によってそれまで地域を支配していた町内会・部落会・隣組などが解体され、それに代わる地域組織として奨励されはじめた公民館の組織的側面がその役割を果たすことになった史実が明らかとなった。 例えば、戦後初期に設立された財団法人立の岐阜県多治見市池田町屋公民館の設立にあたっては、1947年の政令第15号によりこれまでの区(部落会)では保有できなくなった山林等の区有財産の処理をめぐって、いわば区有財産保持・管理の「隠れみの」として法人立の公民館が設立された経緯が明らかとなり、また、戦後初期における財団法人池田町屋公民館においては、生産復興・産業指導・医療・福祉・保健・生活改善等、郷土社会の復興や人びとの生活福祉に関する活動が多彩に繰り広げられた実態が明らかとなった。 美濃焼の産地として有名な岐阜県瑞浪市に設置されている財団法人大川公民館は、その大きさが世界一の美濃焼の狛犬を地域組織が資産として所有しており、その管理を行うために、公民館を設置する目的を持つ財団法人を立ち上げたという史実が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、社会教育の中心施設とされる公民館、とりわけ、戦後初期公民館(1946年から1953年の公民館)に注目し、その実像をより精緻にとらえ、その具体的諸相を明らかにすることを目的としており、とりわけ「法人公民館」に注目し、その設立・運営の実態を歴史的に明らかにすることを目的としている。こうした研究目的達成の第一段階として、今年度は、公民館関係史・資料及び法人関係史・資料の収集・整理とその筆耕作業を行った。より具体的には、東海3県内市町村を中心とする公民館関係史・資料及び法人関係史・資料の収集・整理とその筆耕作業を行い、その史・資料の解題を試みることができ、法人公民館の歴史的性格を一定程度明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
社会教育行政に必要な社会教育に関する基本的事項を明らかにすることを目的として実施されている社会教育調査(平成20年度、文部科学省)によると、東海3県内市町村以外にも、大阪府内市町村及び鹿児島県内市町村において、法人公民館は設置されている。例えば、大阪府内には、(1)桜ケ丘公民館(高槻市)、(2)新田公民館(大東市)、(3)長瀬南公民館(東大阪市)、(4)浜寺元町公民館(堺市)、(5)高見公民館(大阪市此花区)、(6)向ケ丘町自治会館(堺市)、鹿児島県内には、竹子公民館(霧島市)が設置されている。また、東京都区内の自治体においても、公会堂や既存の集会施設や資産を所有している地域組織の中には、それを維持するために法人立公民館を立ち上げたケースもあると報告されている。 したがって、上記の公民館関係史・資料及び法人関係史・資料の収集・整理とその筆耕作業を行い、その史・資料の解題を試みることとする。また、史・資料の収集・整理のみならず、関係者からの聞き取り調査を実施し、先達たちの生きた証言と、それを支える客観的史・資料の収集と分析を並行して行うこととする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今後の研究の推進方策のうち、次年度は、とりわけ東京都区内の自治体における公民館関係史・資料及び法人関係史・資料の収集・整理とその筆耕作業を行い、その史・資料の解題を試みることを中心課題とする。 そのため、研究費を、調査旅費と調査のための物品費(消耗品費)、そして、公民館関係史・資料及び法人関係史・資料の収集・整理とその筆耕のための役務費に充てることとする。 次年度以降も、大阪府内市町村や鹿児島県内市町村の法人公民館の調査旅費及び調査のための物品費(消耗品費)、公民館関係史・資料及び法人関係史・資料の収集・整理とその筆耕のための役務費に充てることとする。
|