研究課題/領域番号 |
24531006
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
久井 英輔 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10432585)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 社会教育 / 生涯学習 / 生活改善 / 階層 |
研究概要 |
2012年度は、研究計画における①(生活改善運動推進団体に関する研究)を進めた。 第一に、すでに科研費交付以前までに研究を進めてきた文化生活研究会、文化普及会の活動内容・背景思想の解明を行った。具体的な作業としては、団体の主導者である森本厚吉の思想形成に関する研究を重点的に行った。特に、森本に影響を与えてきた1910年代における経済学・社会学での「中流階級」をめぐる議論について、米田庄太郎、河津暹を事例として取り上げ、森本との共通点・相違点を明らかにした。第二に、1921年に活動を始めた世帯の会(しょたいのかい)の実態解明に着手した。具体的な作業としては、世帯の会が刊行した資料で現存しているものはほとんどないため、団体関係者(塚本はま子、甫守すみ子、など)の自伝や在京新聞各紙の記事などを手がかりに活動の足取りを確認した。 また、以上に関連する補足的な研究作業として、1900~1910年代における「生活改善運動」のなかで語られてきた運動主体としての「中流階級」の内実について確認する必要が生じた。具体的な作業としては、第一に、当時の主な総合雑誌・婦人雑誌の論説を対象とした言説分析をおこなった。第二に、文部省同様、当時の国民の「生活改善」に注目していた内務省関係者が、地方改良運動の文脈から「中流階級」をいかに位置づけ、「生活」と結びつけていたかを、内務官僚(特に田子一民)の議論を中心に検討した。これらから、当時における「中流階級」の含意の当初における多義性、およびそれが次第に都市新中間層へと指し示すものへと収斂されていく過程を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、戦前日本の都市における生活改善運動に関する従来の研究が、検討対象時期を不当に狭く限定し、推進主体の多様性にも十分に言及できていなかったことに鑑みて、より実態に即した歴史像を構築しようとするものである。 当該年度の研究計画は、生活改善運動の推進を目的に設立された多様な団体の動向をあきらかにするものであった。研究作業としては、当初予定していた対象事例のほとんどについて一次史料の収集にあたることができた。史料を基にした本格的な分析作業は2013年度以降の計画に位置づけているため、当該年度の研究進捗状況は、概ね順調と判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
2013年度は、第一に、前年度から実施している生活改善運動推進団体関連史料(主に「世帯の会」関連)について、若干の補足的な収集作業を行うとともに、それらの史料の整理・分析作業を行う予定である。 第二に、民間企業による生活改善運動推進の事例分析を行う。具体的には婦人雑誌の記事・論説分析や、読者関連事業として出版社が行った催事に関する史料収集を中心に行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
設備備品費として、社会教育・教育史など関連分野の研究書の購入に100000円を予定している。 消耗品費として、資料整理用ファイル等に40000円を予定している。 旅費(国内)として、資料収集および学会出席のために320000円を予定している。 謝金等費として、収集資料整理のアルバイト経費などに30000円を予定している。 その他の経費として、資料複写費用に10000円を予定している。
|