• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

日本の大学における内部質保証に資する機関調査の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24531011
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

高田 英一  九州大学, 大学評価情報室, 准教授 (60336039)

研究分担者 桑野 典子  九州大学, 大学評価情報室, テクニカルスタッフ (00624751)
森 雅生  九州大学, 大学評価情報室, 准教授 (20284549)
関 隆宏  新潟大学, 企画戦略本部評価センター, 准教授 (30380546)
関口 正司  九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60163101)
高森 智嗣  九州大学, 大学評価情報室, 助教 (80583103)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード内部質保証 / 大学評価 / IR / 機関調査 / 大学経営 / マネジメント
研究概要

1.取組の具体的内容
「日本の大学における内部質保証に資する機関調査の確立に関する研究」の目的は、わが国の大学内部質保証システム構築の取組・実態に関するヒアリング・アンケート調査を通じて、機関調査情報の活用課題を把握し、内部質保証システムの構築に資する機関調査情報のあり方を明らかにすることである。このため、平成24年度は、検討の前提として、①内部質保証に関する文献調査、②大学における内部質保証システム構築の取組に関するヒアリング調査を行った。
ヒアリング調査の概要は、実施時期:平成24年7月~9月、聴取対象者:内部質保証システムに関する先進的な取組を行っている国公私立大学の評価業務の担当者、ヒアリング対象機関:室蘭工業大学、長崎大学、金沢大学、大阪府立大学、金沢工業大学、立命館大学、同志社大学、大学評価・学位授与機構、大学基準協会、日本高等教育評価機構である。
2.取組の意義
内部質保証システムに関しては、その重要性が叫ばれ始めた段階であるため、そのあり方に関する検討は進んでおらず、関係者間でもコンセンサスが得られていない状況にある。今回の大学及び評価機関に対して行った上記ヒアリング結果により、両者が内部質保証システムに対して抱いているあるべき姿及びその異同、取組の実態を把握したことで、今後のあり方の検討の基礎情報が得られた。この情報をもとに、平成25年度は、我が国の国公私立大学に対するアンケート調査を設計し、実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度は、研究計画のとおり、ヒアリング調査を実施した。その成果として、平成25年度に実施予定のアンケート調査の設計に必要な情報を得ているため。

今後の研究の推進方策

平成24年度に行った内部質保証に関して先進的な取り組みを行っている大学及び評価機関に対して行ったヒアリング調査で得られた知見をもとに、平成25年度は、全国公私立大学を対象とするアンケート調査を実施する。これにより、我が国の大学における内部質保証システムの構築に関する機関調査情報の活用状況に関する意識・ニーズを把握する。
平成25年度以降は、アンケート調査で得られた知見をもとに、機関調査情報の収集・管理・分析システムのプロトタイプを構築するとともに、上記システムと大学運営の意思決定機関及び各種情報システムとの関係の在り方の提言を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

主に、全国公私立大学を対象とするアンケート調査の実施のための費用(アンケート調査票印刷費、調査表郵送費)として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 年度計画の「中間評価」を通じた内部質保証システム構築の取組2013

    • 著者名/発表者名
      高田英一、森雅生、高森智嗣、桑野典子
    • 雑誌名

      大学職員論集

      巻: 1 ページ: 79-88

  • [学会発表] データベースを活用した内部質保証システムの構築-年度計画の評価プロセスに係るデータベースの活用事例-

    • 著者名/発表者名
      高田英一、森雅生、桑野典子
    • 学会等名
      高等教育質保証学会
    • 発表場所
      東京大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi