研究課題/領域番号 |
24531014
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
山本 理絵 愛知県立大学, 愛知県立大学・教育福祉学部, 教授 (60249282)
|
研究分担者 |
別府 悦子 中部学院大学, 教育学部, 教授 (60285195)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 人間関係 / 発達障害 / 異年齢保育 / 幼小連携 / 縦断調査 / 発達支援 / 幼児教育 |
研究実績の概要 |
1.異年齢クラス編成で保育を行っている保育園2園(1~5歳児クラスと3~5歳児クラス)において、人間関係に困難を抱える幼児が異年齢集団保育において、どのように変化・発達していくかについて、3年分の観察と保育者への聞き取り調査の結果を、記録に基づいて分析している。集団・グループのサイズ、保育目標、活動内容、参加形態・方法、活動時間帯、周りの子どもたちとの関係、保育者の働きかけ、年齢による違い等の視点から記録を整理・分析している。 2.上記の継続的に観察・記録する園の他に、県内の保育所2園における異年齢保育について単発的に観察・聞き取りを行った結果の記録を分析している。 3.地域の障害等をもつ子ども(幼児と小学生)たちの遊びの場面の観察を継続してきた結果についても、記録を整理し、分析している。活動内容、子どもとおとなとの関係、子どもどうしの関係、おとなの援助方法などを記録し、保護者からの聞き取りも行ったのでその記録に基づいて、幼児期から小学校入学後の子どもたちの変化や有効な援助方法を分析している。 4.スウェーデンの就学前学校の保育者が来日した際に異年齢保育における人間関係に困難を抱える子どもの支援について聴き取り調査を行った。また、保育において有効だと思われる、ドキュメンテーション及びプロジェクト活動について、スウェーデンの保育者・研究者から話を聞き、情報を収集した。 5.レッジョ・エミリア・アプローチによるドキュメンテーション及びプロジェクト活動が、異年齢保育においても有効であることから、このアプローチの考え方や具体例について、外国の文献を翻訳するとともに、その視点から日本における実践をまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、幼稚園・保育所から小学校への移行期において、発達障害(疑いを含む)やその周辺にいる、人間関係に困難を抱える幼児に対して、差異や多様性を受け入れやすい特徴をもっている異年齢保育を通してどのような援助方法が有効か、保育実践の継続的観察及び保育者等からの聞き取り調査の分析により明らかにすることである。 平成27年度は、これまでの保育所等における人間関係に困難を抱える幼児(発達障害や多動・衝動的傾向を示す幼児等)に関する観察・聞き取り調査によって得られた資料を整理し、総合的に分析することを計画していた。研究成果の一部を日本保育学会大会で発表するとともに、紀要にまとめることができ、ほぼその計画どおりに進んでいる。 また、「発達障害・『難しい子ども』への対応の実践事例、幼稚園・保育所等における保育実践に関する国内・国外(スウェーデン、フィンランド等)の異年齢保育及び特別支援保育、保育園・幼稚園と小学校との連携に関する文献・資料を収集する。」という計画についても、来日したスウェーデンの保育者に、異年齢保育や障害児の保育について聞き取りを行い、また、有効だと思われるレッジヨ・エミリア(プロジェクト)・アプローチについても調査し、分析に活かしている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.幼稚園・保育所等における人間関係に困難を抱える幼児(発達障害や多動・衝動的傾向を示す幼児等)に関する異年齢保育場面での観察・聞き取り調査の3年間の記録の分析とまとめを行う。 2.発達障害・「難しい子ども」への対応の実践事例、幼稚園・保育所等における保育実践に関する国内・国外の異年齢保育及び特別支援保育、保育園・幼稚園と小学校との連携に関する文献・資料を収集する。 3.日本保育学会大会に参加し、研究成果の一部を発表するとともに、関係資料を収集する。 4.スウェーデンの就学前学校を訪問し、保育場面を観察するとともに、保育者に聞き取り調査(異年齢保育の中での、発達障害の子どもの援助、小学校入学1年前の就学前教育での支援方法について)を行い、日本における保育に活かせる方法を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度にスウェーデン・ストックホルムの就学前学校に訪問調査を行う予定であったが、対象施設の保育者が来日したため、日本で聴き取り調査を行った。さらに相手先の都合で28年度に訪問調査を実施することができることになったので、そのための旅費と研究のまとめのための費用を残している。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に国外を含めた異年齢保育の保育者への聴き取り調査の際の協力者への謝金・旅費、研究成果の発表及び国内外の資料収集のための旅費・図書費、観察結果の整理・分析・まとめのための文具等に使用する。
|