研究課題/領域番号 |
24531037
|
研究機関 | 大阪大谷大学 |
研究代表者 |
小谷 卓也 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (50411484)
|
研究分担者 |
長瀬 美子 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50247889)
田中 伸 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70508465)
峯 恭子 大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (90611187)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 科学教育カリキュラム / 保幼小縦断 / 観察・コミュニケーション能力指標 |
研究実績の概要 |
本研究の2014年度研究実績の具体的な内容は、以下の通りである。 (1)3歳児から5歳児対象の「幼児期のかがく」の実験的保育モデルとして以下の9つを開発し、3つの公私立の幼稚園で「遊び」の一環として実施した。具体的には、富田林市立錦郡幼稚園では、「鏡を使った光遊び(4歳児)」(2015年1月15日)・「鏡遊び(5歳児)」(2015年1月19日)、御幸幼稚園では「砂鉄遊び(3歳児・5歳児)」(2014年5月19日)・「鏡を使った光遊び(4歳児)(2014年12月15日)・「光と影遊び(3歳児・5歳児)」(2015年1月16日)、「熱遊び(4歳児)」(2014年12月8日)・「玉を使った音遊び(5歳児)」(2014年12月8日)の保育モデルを実行した。 (2)小学校第1学年及び第2学年対象の「低学年児童期のかがく」の実験的授業モデルとして6つ(12時間分)を開発し、以下の2つの公私立の小学校で「生活科(自然領域)」の授業として実施した。具体的には、はつしば学園小学校では、「砂鉄のかがく(小学校第1学年)」(2014年5月30日・6月6日)・「空気のかがく(小学校第2学年)」(2014年5月16・26日)・「熱のかがく(小学校第1学年)」(2014年11月10・11日実施)・「熱のかがく(小学校第2学年)」(2014年10月20・27日)・「弦を使った音のかがく(小学校第1学年)」(2月24日・26日)・「静電気のかがく(小学校第2学年)」(2月9日・18日)、富田林市立錦郡小学校では、「静電気のかがく(小学校第1学年)」(2014年12月2日・3日)・「透過光のかがく(小学校第1学年)」(2014年10月16日・22日)の授業モデルを実行した。 (3)上記の実験的保育・授業モデルを実施した結果得られたデータを質的及び量的に分析した研究成果の一部は、次の国内外の学会において発表した。
|