• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

保育者のワーク・ライフ・バランスが「学びの基礎力」醸成に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 24531039
研究機関岡山県立大学

研究代表者

佐藤 和順  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10413436)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードワーク・ライフ・バランス / 保育の質 / 保育者 / 積極的なかかわり
研究実績の概要

本研究は,保育者のワーク・ライフ・バランス(以下,WLB)と保育の質の関係性を検証し,保育者のWLBの実現を通して保育の質を向上させることを目的とするものである。本年度は,1.「学びの基礎力」の醸成に着目した保育の質の調査,2.保育者のWLBと「学びの基礎力」醸成の関係性の調査を中心に実施した。
1.「学びの基礎力」の醸成に着目した保育の質の調査については,子どもの「学びの基礎力」の醸成を目指すために保育者に必要とされる「積極的なかかわり」に着目し,「保育の質の指標」を作成し,検証を行った。併せて,指標の精度を高めるために,保護者を対象にした「積極的なかかわり」と子育てに関する調査も実施した。作成した指標を理解するための研究会を実施し,エスノグラフィーの手法を用い研究対象園で保育の質に係る調査を実施。研究会に参加した保育者は,研究会に参加していない保育者に比すると「積極的なかかわり」と考えられる言葉かけ,行動が保育中増加するという傾向が確認された。保育者が明確な認識を有して保育を行うことで,保育者の行動が変化することが明らかとなった。変化が容易におこる指標と,変化がおこりにくい指標があることも明らかとなった。
2.保育者のWLBと「学びの基礎力」醸成の関係性の調査については,全国の保育者を対象にした質問紙調査を精査し,WLBの満足度の高い保育者は,「学びの基礎力」醸成の指標となる「積極的なかかわり」を多く保育に取り入れられている傾向が明らかとなった。
以上のことから,保育者のWLBの実現は,保育の質の向上させる要因となる可能性を有していると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 保護者のワーク・ライフ・バランスが子育ての評価に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤和順・柏まり
    • 雑誌名

      家庭教育研究

      巻: 20 ページ: 25-35

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 保育者のワーク・ライフ・バランスが保育の評価与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤和順・柏まり
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      椙山女学園大学
    • 年月日
      2015-05-09 – 2015-05-10
  • [図書] 保育者のワーク・ライフ・バランス 現状とその課題2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤和順
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      株式会社みらい
  • [図書] 保育者のワーク・ライフ・バランスが「学びの基礎力」醸成に与える影響研究報告書2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤和順
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      テクノ株式会社
  • [備考] 佐藤和順研究室 研究資金獲得状況

    • URL

      http://www7b.biglobe.ne.jp/~wajun/researchfund.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi