• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多文化共生保育実践の多様性を統合的に理解するための枠組みの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24531044
研究機関常磐会短期大学

研究代表者

卜田 真一郎  常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (20353021)

研究分担者 平野 知見  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (10441122)
臼井 智美  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30389811)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード多文化共生保育 / 文化化の状況要因 / 実践の多様性
研究実績の概要

本研究では、園の多文化化の状況の相違による多文化共生保育実践の多様性の描出(研究1)と来日第二世代以降の在日外国人保育者のライフヒストリーと実践についての検討(研究2)を実施した。
研究1は、特定のエスニック・グループへの焦点化を超えた多文化共生保育実践の俯瞰的把握のための枠組みの構築を目指し、各園における多文化化の状況に応じた保育実践のありようを描出することを目的として行われた。具体的には、園やクラスの集団における「差異の可視性」や「集団複雑性」といった多文化化の状況が異なる園における聞き取りをもとに、子どもの状況や保育実践(保育の目標・保育の中での取り組み)に焦点を当ててデータを収集し、M-GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)を用いて分析を行った。その結果、多文化化の状況によって、「同化に向かいやすい集団」と「分離に向かいやすい集団」があること、こうした集団の特性の違いが保育の目標・保育の中の取り組みに影響を与え、同化または分離を回避することを意識した実践が行われている可能性が示唆された。現在、学会誌への投稿準備中である。また、これらの結果をもとにリーフレット「園の多文化化の状況をふまえた多文化共生保育の実践」を作成した。
研究2は、来日第二世代以降の在日外国人保育者のライフヒストリーと、保育者自身の「当事者性」に基づく実践についての語りを通して、来日第二世代以降の保育者が果たす積極的役割と、各現場が抱えている多文化共生保育に関わる課題と実践のありようを明らかにすることを目的として行われた。日本乳幼児教育学会で、シンポジウムを開催するとともに、来日第二世代保育者3名へのライフヒストリーと保育実践についての聞き取りをTEM(複線経路・等視性モデル)にて可視化した。現在、研究協力者と共に論文として整理し、学会誌への投稿準備を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] シンポジウム「来日第二世代以降の在日外国人保育者のライフヒストリーと実践のナラティブ」2014

    • 著者名/発表者名
      卜田真一郎・戸田有一・佐々木由美子・野田恵美・金恵心・林恵
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-11-30
  • [図書] 園の多文化化の状況をふまえた多文化共生保育の実践2015

    • 著者名/発表者名
      卜田真一郎・平野知見・戸田有一・臼井智美
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      自主制作リーフレット

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi