研究課題/領域番号 |
24531045
|
研究機関 | 常磐会短期大学 |
研究代表者 |
高橋 一夫 常磐会短期大学, その他部局等, 講師 (10584170)
|
研究分担者 |
平野 真紀 常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (70342201)
糠野 亜紀 常磐会短期大学, その他部局等, 准教授 (60342268)
新谷 公朗 常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (30340871)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 素話 / 絵本の読み聞かせ / 保育 / 幼児教育 / 言語表現活動 |
研究実績の概要 |
保育現場における「素話」の実践に関して、本申請の一連の研究成果から以下の3点が明らかになった。 まず、一つ目として、保育現場における「素話」の実践が、どの年齢段階の子どもに対しても、一様に減少していることがわかった。一般的に保育者は「「素話」は挿絵がないために、年少児には不適である」と考えていることから、年長児には「素話」が実践されていると想定されてきた。しかし、年長児に対しての実践も減少しており、多くの場合で絵本の読み聞かせによって、「素話」が代替されている現状がわかった。 次に、二つ目として、「素話」の減少要因として、「素話」を学ぶ機会の減少があるとわかった。各家庭において昔話を語ること自体が減少しているため、保育者を目指す学生が「素話」を学ぶ機会の中心は保育者養成校での授業である。ところが、設定されている時間数は非常に限定的である。「素話」を学ぶ機会の減少が、実践の自信を形成できないことに繋がり、さらに実践を敬遠するという悪循環を生んでいる。この状況を打開する方策としては、物語の構成が明快である昔話を「素話」の題材に用い、「素話」を覚える方法として、物語の構造を記憶し、場面を絵にしてイメージを強化するストーリーテリングの手法を採用することが効果的であることがわかった。 最後に、三つ目として、「素話」に見られる特徴的な効果が、子ども達の描画活動によって明らかになった。絵本の読み聞かせ後の子ども達の描画活動では、絵本の挿絵を真似る作品が多数見られ、挿絵から離れた想像をすることが困難な様子が確認できた。しかし、「素話」の実践後の子ども達の描画活動では、子ども達の自由な発想による自由な描画を確認することができた。それぞれの子ども達が、自分自身の生活経験などに基づき、のびのびとした想像をすることが可能であるということが、「素話」の良さのひとつであると指摘できる。
|