• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

通信制高校の実態と実践例の研究-若者の総合的支援の場としての学校のあり方

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24531071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

阿久澤 麻理子  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 教授 (20305692)

研究分担者 弘田 洋二  大阪市立大学, 創造都市研究科, 教授 (60285278)
矢野 裕俊  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (80182393)
研究協力者 梶山 武志  (一社)大阪府専修学校各種学校連合会
半田 壱  尼崎市立尼崎高校, 教諭
肥下 彰男  大阪府立西成高校, 教諭
森川 登志夫  奈良県立奈良北高校, 教諭
梁 陽日  立命館大学, 大学院先端総合学術研究科
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード通信制高校 / 後期中等教育における学習権保障 / 社会的条件不利 / 広域制通信制高校 / サテライト教育施設 / 技能教育施設 / サポート校 / 学校外における学修の単位認定
研究成果の概要

本研究では、不登校経験者、全日・定時制高校からの中退・編転入者の学びを支える通信制高校が、学習機会と学力の保障にとどまらず、心理的支援、社会的支援(社会資源につなぐことで生徒の生活の安定と学業の継続を支援する)、学校から社会への移行支援をどのように行い、若者の再チャレンジを支えているのかを明らかにした。公立・私立(学校法人立・株式会社立/広域制・狭域制)通信制高校における具体的な実践とともに、そのサテライト教育施設(技能教育施設やサポート校)も調査対象に含め(併せて29か所の学校・施設に訪問聞き取り調査を実施)、学校と学校外の機関との連携体制にも焦点をあてた。

自由記述の分野

教育社会学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi