• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

国際バカロレアによる日本型公立高校モデルの構築に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 24531087
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

岩崎 久美子  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (10259989)

研究分担者 金藤 ふゆ子  文教大学, 人間科学部, 教授 (90254903)
黄 丹青  目白大学, 外国語学部, 准教授 (10550692)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際バカロレア / IBDP / 比較研究 / 公立学校 / グローバル人材
研究実績の概要

本研究は、諸外国の公立学校への国際バカロレア(IB)プログラムの導入の実態と課題を明らかにすることで、日本における公立学校への国際バカロレア導入の可能性について検討するものである。この目的のために、高校生を対象とするディプロマ・プログラムに焦点をあて、3年間にわたり、我が国とともに、米国、ドイツ、中国・英国における公立学校への国際バカロレア導入の現状と課題を調査・分析した。
今年度は、国際バカロレア・アフリカ・ヨーロッパ・中東事務所(ハーグ)でのインタビュー調査により、ヨーロッパ全体における国際バカロレアの公立学校への導入の動向についての資料や情報を入手するとともに、英国を対象に調査を実施した。英国調査では、イギリス教育省、国際バカロレア実施公立学校(グラマースクール男子校・女子校)、ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)・インターナショナルを訪問し、英国の公立学校への国際バカロレア導入の実態と課題を面談聴取した。
以上の調査を踏まえ、デュッセルドルフ国際学校・国際バカロレア日本語教師の一時帰国に併せて2回の研究会を開催し、米国調査・中国調査(平成24年度)、ドイツ調査(平成25年度)、英国調査(平成26年度)の全体総括を行い、各調査で取得したデータ、資料、情報に基づき、比較考察の枠組みを策定し、原稿を分担執筆した。また、日本における公立学校での国際バカロレア導入の事例について、教育委員会での聴取内容や公的検討委員会・審議会の資料を整理し原稿化した。
昨年度実施した国際バカロレア日本人教師対象の調査結果も併せ、上記提出された原稿を取りまとめた上で編集作業を行い、書籍として刊行予定である(出版社決定済み)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国でのIB導入のその後2015

    • 著者名/発表者名
      黄丹青
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 360 ページ: 28-30

  • [雑誌論文] 英国のグラマースクールのIB導入の事例2014

    • 著者名/発表者名
      錦織嘉子
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 354 ページ: 20-21

  • [図書] 国際バカロレアの挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      岩崎久美子・奥出桂子・金藤ふゆ子・黄丹青・大和洋子・石村清則・錦織嘉子・橋本八重子・吉田孝
    • 総ページ数
      280(予定)
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi