研究課題/領域番号 |
24531109
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
小島 千か 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (80345694)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 実践研究 / 教材音源の作成 / 国際情報交換/スイス |
研究実績の概要 |
音楽鑑賞指導で求められている学習者の音楽的理解の向上を目指して、視覚を活用し、ポリフォニーを聴覚と視覚の両面から用いる指導法を開発することを目的としている。本年度は、昨年度までの成果で、音楽を視覚的に捉えさせることは、音楽の要素の中でも「旋律」を認識させるということにおいて重要な指導法の一つであることが明らかとなり、それを踏まえて研究を進めた。 1、大学での実践研究:旋律が特徴的なものやポリフォニーでも同じ旋律の重なりからなるものの方が、旋律を聴き取っていることが、学習者に音楽の視覚化をさせることによって明らかになった。また音楽聴取に音楽の視覚化を関連させた活動を継続的に行うことにより、より複雑な旋律の重なりでも聴き取れる傾向があることが明らかとなり、それを大学研究紀要にまとめた。 2、小学校での実践研究:小学校1年生において旋律に結びつく短いフレーズを聴き取らせることを継続的に行った。この段階は、音楽の特徴や旋律を捉える前段階であるので、視覚を活用するまでに至らなかったが、年度の最後には、ポリフォニ―を聴けるまでに至った。 3、教材の作成:大学や小学校での実践に用いる教材を作成した。大学用としては、交響曲などの一部分でポリフォニー的な部分を抜き出したものや、抜きだしてアレンジしたものを作成した。小学校用では、子どもが慣れ親しんでいる楽曲をアレンジして、フレーズを聴き取るための教材楽譜を作成した。 4、スイスでの実践者との意見交換:5月に来日した折に、音楽と美術を関連させる実践について意見交換した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実践研究として、大学と小学校1年生で継続的なものを実施した。また実践研究で使用する教材の作成も進んだため。さらに、ポリフォニーに関連する造形作品やクレーセンターでの実地調査のまとめも予定通り進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
実践協力校が見つからなかったため、3年間の小・中学校での実践を行う当初の計画は、2年(中学は1年)になる。しかし、これまでの成果の中で、継続的な実践研究は、1年間でも成果があることが明らかになったので、今年度は、数名の先生に協力していただくことになっており、様々な学年での成果をまとめることができると考えている。 絵画と音楽の関連に関する実践や造形作品についてのまとめも行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
教材音源は作成したが、レコーディングまでには至らなかったため。実践研究の中では、生演奏で行った。また、海外での実地調査の機会(音楽と絵画のワークショップなど)が、自分の予定と合わなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
海外での実地調査。実地調査で使用するデジタルビデオカメラレコーダーの購入。教材音源のレコーディングに伴う謝金。 文献資料の翻訳に伴う謝金及び翻訳ソフトの購入。
|