• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

教科指導力の可視化指標に基づく教育実習支援に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24531113
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛知教育大学

研究代表者

平野 俊英  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70325033)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード理科指導力 / 教師教育 / 教育実習 / 可視化指標 / 国際情報交換 / 台湾
研究概要

本研究は小・中学校教員の養成・初任研修時に確かな育成が求められる「理科の教科指導に関する資質・能力」を取り上げ、(1) 教員志望者等の理解ある行動を促す、可視化到達指標とその評価基準を開発すること、(2)(1)に基づき、モバイル機器による実習指導支援システムの開発・試行によって、遠隔地個別指導下での教員志望者の主体的な活動でも質的な学びを保証する教師教育の教材開発を推進することが目的である。この目的達成の手順として、(A)理科教科指導に関する資質・能力の育成目標を調査して共通性・多様性を把握する、(B)規準達成の必要性が理解でき行動できる可視化到達指標を作成してその評価基準を開発する、(C)モバイル機器でのコンテンツ提供・実践記録・評価機能を活かした教育実習指導支援システムの開発・試行を展開することとしている。
研究初年度である平成24年度は、(手順A-1)国内外の初等・中等教育教員養成カリキュラムにおける理科教科指導に関する資質・能力の育成目標について調査し、特に理科教育法科目や教育実地研究科目での育成目標を調査して分析すること、(手順A-2)教師教育を専門分野とする台湾(国立新竹教育大学 張美玉教授)と日本の理科教育研究者に理科教科指導に関する資質・能力に関してインタビュー調査を行い、可視化指標の項目を検討することを中心に展開した(但し、海外渡航費は本件支出ではない)。さらに、(手順B-1)教員志望者に求められる到達規準レベルを検討し、彼らに必要性が理解できる可視化指標や評価規準の試案作成の試みに着手した。また、モバイル機器の特性を分析・理解するため、(手順C-3)モバイル機器を購入したうえで機器の使用感を確認するとともに、システム構築のあり方やコンテンツ提供の検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要にて示したとおり、平成24年度の研究実施計画に基づいて、研究展開を図ってきている。引き続き、翌年度の活動へ活動内容を進展させていきたいと考えている。
海外渡航費用の支出について本件からの支出としなかったが、台湾の研究者への訪問や理科教員養成教育に関わる実態調査を実施できている。海外渡航については翌年度にも設定して、そのための費用を本件から確保したいと考えている。
2ヶ年に分けて計画していたモバイル機器の購入については、新モデルの発売によって機種選定を変更し、かつ購入単価が見積り時より低減したことをうけて、1年間に概ね必要台数をまとめて購入することが可能な金額規模になったため、購入時期を早めることにした。
なお、これらの研究費使用上の費目間での変更は本研究の全体計画の範囲内のものであり、研究進行に大幅な影響を与えるものではないと考えている。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、(手順A-2)台湾と日本の理科教育研究者と意見交換を続け、実習期間中での資質・能力の確認や遠隔地指導のためのICT利用についての示唆を得ることや、(手順B-1)可視化指標の試案確定ならびに評価基準の試案の作成・確定を行うこと、さらに(手順B-2)教育実習で可視化指標と評価規準を試行的に実習生に使用させ、彼らの自己評価や使用感に関する意見から妥当性を検討して修正を図ることとする。このほか、(手順C-3)モバイル機器によるコンテンツ提供やシステム構築のあり方の検討を継続するとともに、(手順C-1)可視化指標や評価基準の試案に基づいてその解説や、教材研究や集団経営などに関する各種資料を作成する。
その後、平成26・27年度の2ヶ年をかけて、試行に伴う研究データを蓄積・分析し、その結果から得られる示唆から、可視化指標・評価基準等や各種資料改訂や、支援システム改善を行っていく。

次年度の研究費の使用計画

該当なし。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 主免実習の自己評価活動に見られる課程・専攻別学生の特色 -平成23年度の4週間実習から考える-2013

    • 著者名/発表者名
      平野俊英
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育創造開発機構紀要

      巻: 3号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 科学的な意味構成に向けた理科言語活動2012

    • 著者名/発表者名
      平野俊英
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1142号 ページ: 6-11

  • [学会発表] 理科教員養成における到達目標のあり方(1) -教育実習生の必要性意識から考える-

    • 著者名/発表者名
      平野俊英
    • 学会等名
      平成23年度第8回日本科学教育学会研究会(東海支部開催)
    • 発表場所
      静岡大学教育学部
  • [学会発表] 理科教員養成における到達目標のあり方(2) -教育実習生の実践行動から考える -

    • 著者名/発表者名
      平野俊英
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回全国大会(鹿児島大会)
    • 発表場所
      鹿児島大学
  • [学会発表] 理科教員養成における到達目標のあり方(3) -附属学校実習指導教員の視座から考える-

    • 著者名/発表者名
      平野俊英
    • 学会等名
      日本教科教育学会第38回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
  • [学会発表] 理科教員養成における到達目標のあり方(4) -2012NSTA科学教員養成Standardsから考える-

    • 著者名/発表者名
      平野俊英
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回東海支部大会
    • 発表場所
      三重大学教育学部
  • [図書] 今こそ理科の学力を問う (第2章第8節台湾における科学の学力の捉え方)2012

    • 著者名/発表者名
      日本理科教育学会  (平野俊英)
    • 総ページ数
      305 (78-83)
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi