• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

中等国語科教材のレトリックへの焦点化による関連型学力・授業モデルの構築とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 24531116
研究機関三重大学

研究代表者

守田 庸一  三重大学, 教育学部, 准教授 (60325305)

研究分担者 間瀬 茂夫  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90274274)
宮本 浩治  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30583207)
キーワードレトリック / 説明的文章教材 / 関連型学力・授業モデル / 高等学校 / 国語科
研究概要

平成25年度には、平成24年度の研究を継続あるいは補足するとともに、これまでの成果をふまえて研究をさらに進めた。
研究の進展としては、まず、記述式の調査を通じて、教師が持つ、説明的文章指導における理解と表現に関する学力観・授業観を把握した。当初の計画では三重・広島・兵庫の3県での調査を予定していたが、より調査環境の整った岡山・広島・徳島の3県に所在する学校に勤務する教諭を対象にした調査を分析した。なお、高校の国語科教師の学力観・授業観に関しては、これまでに研究代表者および研究分担者が各自の研究において調査を行っており、改めてアンケート形式の調査を試みてもこれ以上の情報は得られないと判断した。そこで本研究では、小・中学校において国語科を担当している教諭に具体的な教材についての記述を求めた調査によって、これまでに得た高校の国語科担当教諭が持つ学力観・授業観の一般化を目指した。
さらに本年度には、高校の国語科教師に対するインタビュー調査を実施した。この調査も、当初は三重・広島・兵庫の3県での調査を予定していたが、インタビューをする環境が充実している三重県で行うことにした。また、調査対象の教師が勤務する学校を訪問しての調査となったこと、加えて教師一人ひとりに対するインタビューを充実させ、より多くの情報を得ることを意図して、本年度においてはインタビュー調査の対象を厳選し、人数を3名に絞った。
上述の研究を経て、かつ平成24年度における関連型学力にかかわる研究成果にも基づき、本年度の終わりには、関連型国語学力を育成するための授業モデルを仮説的に構築した。その上で、このモデルに応じた、高校2年生を対象とする実験的な授業(レトリックを重要視した、評論文の学習指導)を観察および分析し、検証を試みた。
平成25年度の研究では、関連型学力・授業モデルの構築に資する、以上の有意義かつ重要な成果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「後期中等教育の国語科で扱われる教材のうち特に説明的文章教材におけるレトリックに着目して、理解と表現の関連型国語学力および授業モデルを構築する」という本研究の目的についてはおおむね達成できている。一方、「構築したモデルの、教師およびその授業実践に対する有効性の検証」については次年度の課題である。そこで、「おおむね順調に進展している」と評価した。

今後の研究の推進方策

平成26年度には、平成24・25年度に構築した関連型国語学力および授業モデルの有効性を検証する。平成26年度の研究の目的は、2年間をかけて構築してきたモデルの、教師およびその授業実践に対する効果を明らかにすることにある。それによって、本研究の成果を実証的に示し、まとめることを目指す。

次年度の研究費の使用計画

これまでの研究において研究代表者および研究分担者が録画・録音・収集してきた多くのデータ(授業実践の映像や紙媒体の資料等)を管理・編集・閲覧することのできる機器が改めて必要となった。平成25年度(以下、本年度)末に、研究代表者と研究分担者がそれぞれに有していたデータを整理した。今後はデータを一括して扱い、平成26年度(以下、次年度)の研究課題である、構築したモデルの有効性の検証に用いる必要がある。そのための機器を購入しなければならず、次年度使用額が生じた。
また、次年度における研究協力者に貸与あるいは紹介する教科書・教材・その他の文献等については、研究協力者の勤務校や担当学年・担当科目が定かにならないと用意することができないため、本年度内に準備することができず、次年度使用額が生じた。
本年度末にデータ整理が終わり、データの分量と、それらを一括して管理・編集・閲覧することのできる機器の性能が定かになった。それに見合うものをすみやかに発注し、次年度の研究に活用する。
また、次年度の冒頭に、研究協力者の勤務校および担当学年・担当科目を確認するとともに、貸与あるいは紹介する教科書・教材・その他の文献等を早急に選定し、次年度の研究に遅滞が生じないようにする。
なお、次年度分として本来予定していた額については、当初の計画に基づいて使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 説明文教材の冒頭を読む2014

    • 著者名/発表者名
      守田庸一
    • 雑誌名

      語り合う文学教育

      巻: 第12号 ページ: 34-40

  • [雑誌論文] 読むことにおける自己への眼差し2014

    • 著者名/発表者名
      守田庸一・奥知子
    • 雑誌名

      国語科年報・思草

      巻: 第8号 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 「持続可能な開発」の発想を育成する授業-他教科との協同授業の面白さと難しさについて-2014

    • 著者名/発表者名
      平松敦史・宮本浩治
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 第36巻第4号 ページ: 115-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校で、評論(説明的文章)を、なぜ読ませるのか2013

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 第32巻第15号 ページ: 4-12

  • [雑誌論文] 説明的文章の学習指導における二つの転換の意味2013

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 第1156号 ページ: 6-11

  • [雑誌論文] 情報読書の単元学習における指導過程の検討2013

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 495号 ページ: 4-9

  • [学会発表] 社会的実践としての読むこと-教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか①-

    • 著者名/発表者名
      住田勝・宮本浩治・秋森洋子・植山俊宏・守田庸一・幾田伸司・田中智生
    • 学会等名
      第124回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      弘前大学
  • [学会発表] 社会的実践としての読むこと-教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか②-

    • 著者名/発表者名
      守田庸一・幾田伸司・田中智生・秋森洋子・植山俊宏・住田勝・宮本浩治
    • 学会等名
      第124回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      弘前大学
  • [学会発表] 説明的文章教材における歴史的説明と主張

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫
    • 学会等名
      第65回中国四国教育学会
    • 発表場所
      高知工科大学
  • [学会発表] 評価機能の拡張と学習の深化・拡充のために

    • 著者名/発表者名
      宮本浩治
    • 学会等名
      第125回全国大学国語教育学会(公開講座)
    • 発表場所
      広島大学
  • [学会発表] 評論文学習指導の課題-授業構想に関する意識調査,及び読むことの実態調査を通じて-

    • 著者名/発表者名
      宮本浩治
    • 学会等名
      第16回日本教育実践学会
    • 発表場所
      岡山大学
  • [学会発表] ESDを視点とする学校カリキュラムの創造と教科教育の役割-「持続可能な発展」の発想を育成する授業-

    • 著者名/発表者名
      平松敦史・宮本浩治
    • 学会等名
      第39回日本教科教育学会(シンポジウム)
    • 発表場所
      岡山大学
  • [図書] 言語コミュニケーション能力を育てる-発達調査をふまえた国語教育実践の開発-2014

    • 著者名/発表者名
      位藤紀美子・守田庸一・間瀬茂夫・宮本浩治他
    • 総ページ数
      320 (12-29,52-66,241-248,264-284)
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 沖縄の学力追跡分析-学力向上の要因と指導法-2014

    • 著者名/発表者名
      山崎博敏・間瀬茂夫他
    • 総ページ数
      145(83-97)
    • 出版者
      協同出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi