• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

パブリックデザインにおける沿道景観の貢献要素と継時性の視覚化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24531139
研究機関愛媛大学

研究代表者

千代田 憲子  愛媛大学, 教育学部, 教授 (70322625)

キーワードパブリックデザイン / 沿道景観
研究概要

本研究の中心調査地である「山苞の道」約5kmの撮影を通して詳細な観察を行った。撮影は、春季と秋季の静止画と春季の動画撮影とした。
次に、50mごとの地点の写真を掲示して、沿道景観の印象に対するアンケートをワークショップ形式で行い,景観貢献要素のキーワードの抽出と分析に取り組んだ。
また,データを視覚化するために、バランスシートやダイヤグラムなどを作成して比較検討を行い、地点ごとの特徴や継時性への課題を明らかにした。
さらに、これらのデータを活用して他地域での検証に繋げていくために、詳細な検討を重ねている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ワークショップ形式のアンケートを3回実施して、キーワードの収集に努めた。データの視覚化に際しては試行しながら時間をかけて、感覚的に把握できる視覚的なデータになるよう工夫を重ねている。

今後の研究の推進方策

本調査地と類似の特性を持つ愛媛県内の調査地選定を調整している。観光客と地域住民の目線の違いも含めて検討したい。
検証結果の整理に関しては、継時性に関するデータの視覚化などを通して、わかりやすく伝わりやすい景観貢献要素の視覚資料とするための検討を重ねる。
それらの結果から、景観貢献要素の提案を通してモデル事例の提案に取り組む。

次年度の研究費の使用計画

2回目の調査日程を調整の結果、他の用件と重複して行うことになり、旅費が残った。謝金に使用する予定であったが、従事できる学生が限られており、期間までに調整が難しかったためによる。
本年度は物品費が予定よりかかっているので、次年度の物品費または調査旅費に充当する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 沿道景観の貢献要素に関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      千代田憲子
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 第60巻 ページ: 291,298

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi