研究課題/領域番号 |
24531152
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
押元 信幸 東京家政大学, 家政学部, 准教授 (40521505)
|
研究分担者 |
三澤 一実 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)
大成 哲雄 聖徳大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80406743)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | アートプロジェクト / 造形ワークショップ / 創造 / 美術教育 / ものづくり / 感性 / まちづくり / コミュニケーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、アートプロジェクトや造形ワークショップを造形教育の「新しい学びと創造の場」として確立するために、平成26年度の研究実施計画の3項目に基づいて代表者と分担者がそれぞれ研究を進めた。 1.<アートプロジェクトや造形ワークショップのプログラム検証>押元は東京家政大学リサーチウィークと大学美術教育学会にて、「鍛鉄の体験を通して」をポスター発表した。三澤は「学外連携による鑑賞活動7年の取り組みと学生の育ちについて~旅するムサビと造形批評」を武蔵野美術大学研究集会で発表した。大成は大学美術教育学会にて、大学内で行ったアートプロジェクトの鍛冶プログラムの実践をポスター発表した。 2.<アートプロジェクトと造形ワークショップの国際比較と地域連携についての考察>押元は、フィンランドにて、北欧の造形教育についての現地調査を行った。 3.<アートプロジェクトや造形ワークショップの実践とアウトリーチ活動>押元は『狭山ART CAMP 2014』にて、「鍛冶ワークショップ」を実施した。三澤は年間20本のワークショップを展開し、ワークショップに関する基礎データを収集した。大成は、大学近隣の公園で2008年から継続的に行ってきたアートプロジェクトが定着してきた。また、保育所とのアートプロジェクトでは、保育士、園児、学生と映像作品をつくり公開した。 また、研究のまとめとして、報告書「アートプロジェクトとワークショップ」を制作する。冊子は4部構成とし、 1.小諸青年会議所との「ドリーム列車“絆”プロジェクト+」 2.「アートパークの記録 2008~2014/聖徳大学大成ゼミの記録 2010~2014」 3.「アートプロジェクトを通しての工芸ワークショップ」 4.「え?『授業』の展覧会 図工・美術をまなび直す」での展覧会(CD-ROM)の4冊セットとして編纂し、本研究のまとめとして報告する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り進んでいる計画の方が多く、全体的にはおおむね順調に進展している。未使用額が発生した状況は、大学の授業の少ない年度末に開催することになった実践研究を報告書にまとめるためである。
|
今後の研究の推進方策 |
科学研究費による本研究は本年度をもって終了するが、代表者と分担者がそれぞれは引き続いて造形ワークショップの事例を収集するとともに、その考案メカニズムの解明と教育・指導プログラムの検証と開発取り組む予定である。 また、次年度における未使用額の使途内容については、本研究の成果報告書の予算として使用し、報告書は27年6月中には完成する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
未使用額が発生した状況は、大学の授業の少ない年度末に開催することになった実践研究をまとめるためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
これまでの研究成果は報告書としての発表を考えており、6月中には完成する予定である。
|