• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

郷土の芸能の伝承による世代間の交流と地域文化の振興

研究課題

研究課題/領域番号 24531175
研究機関秋田大学

研究代表者

桂 博章  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60185832)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード郷土の芸能 / ささら / 祭囃子 / 伝承 / 地域文化 / 演奏動作 / モーションキャプチャ
研究実績の概要

① 芸能の伝承のされ方については、秋田県北部と中央部における「ささら」(獅子踊り)の伝承を中心に現地調査を行った。その結果、人口が減少し、伝統的な生活様式が変化するなかで芸能を継承し、担い手を確保していくためには、芸能保存会を町内会に組み入れるなどして組織の性格を変え、また、女性や子供どもを演奏に加えるなど、共同体の多くの成員が参加できるような組織に変えることが必要であるという結論を得た。
②「地域の芸能の担い手」「保存会会員」との連携による郷土芸能の習得については、高校生が地域の「保存会会員」より「ささら」(獅子踊り)の舞いと楽器の演奏を習得し、平成26年10月に開催された第29回国民文化祭において、他の保存会と共に「ささら」を演奏した。学部学生については、「秋田市土崎の『港囃子保存会』の会員」、「民舞演奏家」、「民謡演奏家」より郷土の芸能を習得し、平成26年2月に学内で郷土芸能の演奏会を開いた。また、保存会会員や芸能の担い手と共同して、「西馬音内盆踊」と「土崎港囃子」の教材を開発し、平成24年度より26年まで、附属小学校において実験授業を行い、開発した教材の教育的効果を検証した。
③ モーションキャプチャ装置を用いた「郷土芸能の演奏動作の研究」については、「土崎湊囃子」の太鼓演奏における身体の各部位と撥先の動きの計測、及び「ささら」の演奏における身体の各部位の動きの計測を、初心者と熟練者の両方についてモーションキャプチャ装置で行ない、撥先や身体部位の軌跡を表示するアプリケーションを開発し、初心者と熟練者の演奏動作の違いを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 秋田県の民謡三味線の成立と流派間の奏法の違い2015

    • 著者名/発表者名
      桂博章
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部紀要(教育科学)

      巻: 70集 ページ: 1~7

  • [雑誌論文] 小中学校における「郷土の音楽」の指導法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      桂博章
    • 雑誌名

      学校音楽教育研究

      巻: 19巻 ページ: 162~163

  • [雑誌論文] 秋田県における民俗芸能の伝承2015

    • 著者名/発表者名
      桂博章
    • 雑誌名

      秋田学・白神学総合成果報告書(平成22年4月~平成26年9月)

      巻: - ページ: 56~90

  • [学会発表] 小中学校における「郷土の音楽」の指導法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      桂博章
    • 学会等名
      日本学校音楽教育実践学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2014-08-16 – 2014-08-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi