• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

国際理解の視点に立った東アジア交流史の社会科教材開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24531177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関山形大学

研究代表者

高 吉嬉  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (20344781)

研究分担者 梅野 正信  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (50203584)
國分 麻里  筑波大学, 人間系, 准教授 (10566003)
金 玹辰  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10591860)
研究協力者 蔡 秋英  広島県立戸手高等学校
二谷 貞夫  上越教育大学名誉教授, 元日本社会科教育, 学会会長
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード社会科教育 / 歴史教育 / 国際理解 / 教材開発 / 東アジア / 日中韓 / 交流史
研究成果の概要

本研究は,国際理解の視点に立って,中学校社会科教育における東アジア交流史の教材を開発することを目的としている。2012年から3年間にわったって,日中韓の6名のメンバーが集まって共同で教材開発を行い,その成果を『国際理解の視点に立った東アジア交流史の社会科教材開発』としてまとめた(HP: http://www.juen.ac.jp/kaken/24531177/index.html)。この研究の特徴は,これまでの国家史や政治史・経済史とは異なる,人々の交流史を中心とする歴史教材を通して,将来の東アジア地域の平和構築に資する社会科教育を目指している点にある。

自由記述の分野

社会科教育、国際理解教育

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi