• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ネットいじめや「ケータイ問題」に関する教師の知識の現状把握と指導の改善について

研究課題

研究課題/領域番号 24531203
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

阪根 健二  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10363178)

研究分担者 吉井 健治  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50279379)
戸田 有一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70243376)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードいじめ問題 / ネットいじめ / ケータイ問題 / 指導方略 / LGBT / 国際研究者交流
研究実績の概要

本研究は、RPDCAというサイクルで、実態調査、研修資料の試案作成、研修活動での試行、それによる改善、そして啓発活動や関与活動、現場で活用できる指導資料の作成というステップで実践してきたものである。
研究初年度は、教職員の意識調査を行い、ネットいじめ等の指導の前提には、ICT関係の知識に加え、いじめの基礎知識が必要との検討結果から、2年次には、いじめ問題の教員研修資料案を作成し、実際の県市等の教育委員会の研修会で試行しながら、徐々に加除していった。
研究最終年度は、研修資料のワークシート化を行うとともに、国内外の研究者を招聘し、その内容の検討と、いじめ問題の啓発のための講演会を開催した。今般招聘した研究者は、アメリカ青年期学会の専門家、国内のネットいじめ及びLGBTの専門家であり、ネットいじめが深刻化する事例には、社会的な少数者が多いことに着目したものである。本研究が、教員への指導方略の最適化であり、社会的少数者の実態や、ネットいじめの深刻化などを、教師自信が認識することが必要であるという視点から実施した。
本研究の成果物として、教師用のいじめ対応資料(冊子)は、ワークシート形式として、すぐに教室で活用できるよう印刷・製本し、内外に公開した。これは従来の解説書では、教師側に読み込む時間的な余裕がなく、実際に授業等で活用できるという形であるならば、教師は意識しやすいという工夫からである。ここでは、いじめ指導の核心点を整理し、いじめ問題の基本的な知識、いじめ対策の基本(指導の5項目)を掲載し、その上でネットいじめ問題について、正確に理解するとともに、発達段階に合わせた指導手法を例示した。なお、文字だけでなく、写真や図版を多数盛り込んでおり、徳島市教育委員会と連携して作成した。現在、徳島県内及び大阪府下の中学校で実践中であり、授業実践における配慮から、Web上で公開している。

備考

公開している教師用のいじめ対応資料(冊子)は、ワークシート形式であり、すぐに教室で活用できる形とし、いじめ指導の核心を整理した上で、ネットいじめ問題を正確に理解するという並びを採用している。いじめ問題の基本的な知識、いじめ対策の基本(5項目)を経て、発達段階に合わせた指導手法を例示し、文字、写真、図表を多数盛り込んで作成している。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] カウンセリングの基本的技法-相手のこころに近づく聴き方 十二の技ー2015

    • 著者名/発表者名
      吉井健治
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: Vol.30 ページ: 41-51

  • [雑誌論文] 多様ないじめを考える国際フォーラムーネットいじめ、社会的少数者へのいじめを中心に2015

    • 著者名/発表者名
      阪根健二
    • 雑誌名

      月刊生徒指導3月号

      巻: Vol.45 ページ: 26-27

  • [雑誌論文] The Self Group Distinction Scale: A new approach to measure individualism and collectivism in adolescents.2014

    • 著者名/発表者名
      Yanagida, T., Strohmeier D., Toda, Y., & Spiel, C.
    • 雑誌名

      Psychological Test and Assessment Modeling

      巻: Vol.56 ページ: 304-313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] いじめの悲劇を繰り返さないために2014

    • 著者名/発表者名
      戸田有一
    • 雑誌名

      東洋学術研究

      巻: Vol.53 ページ: 100-128

  • [雑誌論文] いじめ問題のnature, cultureそしてfuture2014

    • 著者名/発表者名
      戸田有一
    • 雑誌名

      心と社会

      巻: Vol.45 ページ: 62-68

  • [雑誌論文] フィンランドに学ぶいじめ対策2014

    • 著者名/発表者名
      戸田有一・山下雄介・小川剛史
    • 雑誌名

      部落解放

      巻: Vol.698 ページ: 31-40

  • [雑誌論文] 不登校の訪問臨床-自己と対象のシンメトリーの経験の意義-2014

    • 著者名/発表者名
      吉井健治
    • 雑誌名

      めんたる・へるす(徳島県精神保健福祉協会)

      巻: Vol.63 ページ: 15-19

  • [雑誌論文] 若い先生のよさとベテラン先生のよさ2014

    • 著者名/発表者名
      阪根健二
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: Vol.985 ページ: 91-95

  • [雑誌論文] 教師の心を追い詰める親たち2014

    • 著者名/発表者名
      阪根健二
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: Vol.992 ページ: 57-61

  • [学会発表] 多様ないじめを考える国際フォーラムーネットいじめ、社会的少数者へのいじめを中心に2014

    • 著者名/発表者名
      スティーブン・ラッセル、金綱知征、葛西真記子、戸田有一、阪根健二
    • 学会等名
      日本生徒指導学会鳴門大会〈公開シンポジウム〉
    • 発表場所
      鳴門教育大学(徳島県鳴門市)
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05
    • 招待講演
  • [図書] 認知のゆがみといじめ、吉澤寛之・大西彩子・ジニ, G・吉田俊和(編)『ゆがんだ認知が生み出す反社会的行動:その予防と改善の2015

    • 著者名/発表者名
      大西彩子・戸田有一
    • 総ページ数
      全270頁、分担(pp. 99-111)
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] いじめ防止対策推進法、若井彌一(監修)教職六法2015

    • 著者名/発表者名
      阪根健二
    • 総ページ数
      全270頁、分担(pp. 492)
    • 出版者
      協同出版
  • [図書] 欧州諸国のいじめ対策とその効果.、冨永良喜・森田啓之(編)『「いじめ」と「体罰」その現状と対応:道徳教育・心の健康教育・スポーツ指導のあり方への提言2014

    • 著者名/発表者名
      戸田有一
    • 総ページ数
      全173頁、分担(pp. 26-41)
    • 出版者
      新曜社
  • [備考] 阪根研究室Web・「ネットいじめ」や「ケータイ問題」をどう教えるのか-学校で使えるワークシート集-

    • URL

      http://www.geocities.jp/kagawaschool/netijime.pdf

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi