• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本のシュタイナー学校における公共的総合的な教育課程と自己評価法の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 24531209
研究機関大阪府立大学

研究代表者

吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (20210677)

研究分担者 今井 重孝  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (80160026)
西平 直  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90228205)
西村 拓生  奈良女子大学, 文学部, 教授 (10228223)
永田 佳之  聖心女子大学, 文学部, 教授 (20280513)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード教育学 / シュタイナー学校 / オルタナティブ教育 / ホリスティック教育 / 公共性 / ESD / 多様な教育機会確保法(案) / 質保障
研究実績の概要

研究計画に示した四つの研究の柱――[A]自己評価法を組み込んだカリキュラム開発、[B]総合的ESDカリキュラムの公共化、[C]卒業生への追跡調査、[D]オルタナティブ教育機関の公共性研究について、以下の通り研究を進め、その成果の一部を『日本のシュタイナー学校Ⅱ<架橋のこころみ>資料編(2012~2016)』(総152頁)としてまとめた。
[A]国際ヴァルドルフ教育運動会が2015年に発表した「ヴァルドルフ教育の基本的指標」について、その訳出原稿を検討する研究会を開催し、その意義と日本のシュタイナー学校への適用可能性を考察した。
[B]公立学校教員の参加する「教師のためのシュタイナー教育ゼミナール」(全12回)を、本年度は特に「日本の風土・文化・社会に根ざすシュタイナー教育」というテーマで開催し、日本のシュタイナー学校カリキュラムの検証を行った。また、ESD最終年度に開催されたユネスコESD世界大会に向けて、優良事例に選出された横浜シュタイナー学園のESD実践などを共有した。
[C]高等部の授業でアクションリサーチを続けている京田辺シュタイナー学校の卒業生の動向について、グループインタヴューなどを通した事例収集を継続した。
[D]本年度は、文部科学省の「フリースクール等検討会議」や超党派議員連盟による「多様な教育機会を確保する法案」の動きが急であったため、この課題を重点的に調査した。同法案をめぐる賛否両論の議論動向を逐次追跡調査するとともに、「全国オルタナティブ学校実態調査」を実施し、第3回多様な学び実践研究フォーラム(早稲田大学、2016年2月)において調査結果を発表した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 「ライフヒストリー、アイデンティティ、ジェネレイショナル・サイクル:E.H.エリクソンの理論地平から」2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      『臨床ナラティヴアプローチ:協働報告』

      巻: なし ページ: 7-23

  • [雑誌論文] 「現場というテクスト、テクストという現場」2015

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 雑誌名

      『教育哲学研究』

      巻: 111 ページ: 38-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「「ESDに関するあいち・なごや宣言」を読み解く : 「国連ESDの10年」の成果と課題」2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      『国際理解教育』

      巻: 21 ページ: 108-116

  • [雑誌論文] 「ESDの真髄と日本の課題 : ホリスティックな教育デザインの必要性」2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      『教育展望』

      巻: 61(7) ページ: 31-35

  • [学会発表] 「教育の多様性の大切さについて」2016

    • 著者名/発表者名
      今井重孝
    • 学会等名
      第12回リーベスタイル研究発表大会
    • 発表場所
      おひさま保育園(岐阜県瑞穂市)
    • 年月日
      2016-02-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 「オルタナティブスクールの現状と課題―オルタナティブスクール実態調査から―」2016

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦・橋本あかね・藤根雅之
    • 学会等名
      第3回多様な学び実践研究フォーラム&第8回JDEC日本フリースクール大会
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-02-07
  • [学会発表] 「変容型発達段階論に基づく道徳教育について」2015

    • 著者名/発表者名
      今井重孝
    • 学会等名
      臨床教育人間学会第16回カンファレンス
    • 発表場所
      信州大学教育学部(長野県長野市)
    • 年月日
      2015-09-23
  • [学会発表] 「「ESDの10年」は変容をもたらしたか―日本のESDをめぐる5つの神話―」2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 学会等名
      日本環境教育学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学桜山キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-08-22
  • [学会発表] 「「ESDの10年」をとらえ直す―批判的思考と創造的思考で読み解く「ユネスコスクール宣言」等―」」2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第25回大会
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-06-13
  • [図書] 『日本のシュタイナー学校Ⅱ 〈架橋のこころみ〉資料編(2012~2016)』2016

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      大阪府立大学(発行所)、せせらぎ出版(印刷)
  • [図書] 「〔能力開発志向の日本のESDをとらえ直す〕ESDの新たな時代をひらくホールスクール・アプローチ」(多田孝志編『教育の今とこれからを読み解く57の視点』)2016

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 総ページ数
      203(106-109)
    • 出版者
      教育出版
  • [図書] 「教育的日常のなかのスピリチュアリティ――M・ブーバーの生涯に学ぶ」(鎌田東二編『スピリチュアリティと教育』)2015

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 総ページ数
      261(175-202)
    • 出版者
      ビイング・ネット・プレス
  • [図書] 『誕生のインファンティア――生まれてきた不思議、死んでゆく不思議、生まれてこなかった不思議』2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      みすず書房
  • [図書] 「教育とスピリチュアリティ――その関係をいかに語るか」(鎌田東二編『スピリチュアリティと教育』)2015

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 総ページ数
      261(18-39)
    • 出版者
      ビイング・ネット・プレス
  • [図書] 「「ESD推進のためのユネスコスクール宣言」から読み解く日本のESDの成果と課題」(ユネスコ・アジア文化センター編『ユネスコスクールの今――ひろがり つながる ESD形成拠点』)2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 総ページ数
      216(92-102)
    • 出版者
      公益財団法人 ユネスコ・アジア文化センター
  • [図書] 『国連ESDの10年の成果と課題』2015

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      みくに出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi