研究課題/領域番号 |
24531222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
大澤 真也 広島修道大学, 人文学部, 教授 (00351982)
|
研究分担者 |
中西 大輔 広島修道大学, 人文学部, 准教授 (30368766)
竹井 光子 広島修道大学, 法学部, 教授 (80412287)
矢田部 順二 広島修道大学, 法学部, 教授 (30299284)
記谷 康之 広島修道大学, 経済科学部, 講師 (00342303)
脇谷 直子 広島修道大学, 経済科学部, 准教授 (80435049)
土岸 真由美 九州産業大学, 語学教育研究センター, その他 (30546932)
岡田 あずさ 広島修道大学, 経済科学部, 教授 (80351980)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | eラーニング / 初年次教育 / 教材開発 / 英語 / 情報 / Moodle |
研究概要 |
今年度は主に情報教育教材の開発および英語教育教材の開発を行った。両者ともeラーニングシステムであるMoodleにおいて利用できることを想定した。 まず情報教育教材においては検定試験において活用できるリソースをデータとして入力し、Moodle上で利用できる環境を整えた。その結果、検定試験の合格率が向上するなどの効果が見られた。また教育効果を検証するために、学生に対する理解度調査および教員に対する調査を行い両者から概ね好意的な反応を得た。その結果を検証し、今後の改善につなげていく予定である。 次に英語教育教材においては、大学1年生を対象に2010、2011年度に行った調査結果から英語学習者が苦手と感じる項目(簡単に書かれた英語の地図などを見て、通りや店、病院などを探すことができる、など)を抽出し、これらの項目を意識して学習できる英語アニメ教材の開発に着手した。2013年3月時点で既に英語音声およびキャラクターデザインが完了しており、2013年夏の完成を目指して作業を進めている。完成後は実際に授業で利用し、教員および学生からの反応を検証した上で改善していく予定である。 またeラーニングシステムであるMoodleの更なる活用を目指してMoodle利用マニュアルも作成し、公開している。マニュアルの特徴はMoodleを利用している教員の実践事例集を掲載している所にあり、eラーニングに興味はあるが利用方法がわからない教員の利用促進を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2012年度に予定していた視察は行えなかったが、Moodle MootやMahara Open Forumなどに参加、発表することにより各大学におけるeラーニング利用の実態について知ることができた。 また英語教材開発における視聴覚教材およびスクリプトは既に完成しており、2013年夏の完成を目指して作業を進めていく。情報教育教材開発においては、既に教材が完成しているが、2012年度の検証結果を基に2013年度に改善していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
情報教育教材は既に利用を開始しているが、その効果を検証した上で改善を行っていく。英語教育教材については、2013年度後期より利用を開始し、その効果を検証した上で改善を行っていく。また学習効果を測定するための尺度開発にかかわる資料収集および調査を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
主に情報、英語教育材のデータ入力にかかわる人件費、教材開発にかかわる業務委託費、尺度開発にかかわる調査を行うための旅費に利用する予定である。
|