• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

通常の学級への相互依存型集団随伴性の適用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24531228
研究機関筑波大学

研究代表者

野呂 文行  筑波大学, 人間系, 教授 (30272149)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード特別支援教育学 / 応用行動分析学
研究実績の概要

今年度は、本研究課題の最終年度に当たり、前年度までに実施した研究のリプリケーションとしての研究を行うと共に、研究成果の公表に向けた準備を進めた。
研究としては、前年度に引き続き、研究協力を得ている公立小学校の通常学級において、相互依存型集団随伴性を適用し、学級全体の児童に対する効果と発達障害のある児童への効果を検討した。その結果、学級全体の児童の行動変容が促されること、発達障害の児童においても、個別の支援が行わなくても、学級全体の支援のみで十分に行動改善する児童が存在することが示された。一方で、学級全体に対する相互依存型集団随伴性を適用した条件においても、行動変容が見られない発達障害児童が存在していた。これらの児童に関しては、個別的な支援が必要であった。
以上の結果については、本研究課題におけるすべての研究に共通する内容であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 通常学級における相互依存型集団随伴性による クラスルームマネジメントの適用-学級規模介入が発達障害児の行動変容に及ぼ す影響について-2014

    • 著者名/発表者名
      岩本佳世・青葉暁子・野呂文行
    • 学会等名
      日本行動分析学会第32回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi