• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

聴覚障害学生の成長過程に応じた情報保障のあり方に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24531233
研究機関群馬大学

研究代表者

金澤 貴之  群馬大学, 教育学部, 教授 (50323324)

研究分担者 中野 聡子  広島大学, アクセシビリティセンター, 特任講師 (20359665)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード障害認識 / 情報保障 / エンパワメント / 聴覚障害 / 高等教育 / 障害学生支援 / ピアサポート
研究実績の概要

本研究の目的は,聴覚障害学生のエンパワメントを促進する情報保障のあり方を提案すべく,聴覚障害学生の4年間の学生生活を通した障害認識の変化に注目し,卒業後の社会参加への移行を踏まえた種々の情報保障の使い分けを実践的に検討することである。そこで本研最終年度となる平成26年度は,以下の検討および総括を行った。
個々の学生の障害認識の変化に対応した情報保障の実践として,(1)入学したばかりの聴覚障害学生の情報保障の1つとして,研修旅行のバス移動において,遠隔情報保障の運用を行った。(2)入学後にPCテイクを運用しつつ手話を習得した聴覚障害学生に対し,非公式の論文検討会を利用して,FM補聴器,PCテイク,手話通訳等の手段の併用による内省的な比較検討を行った。(3)卒業後の社会参加を踏まえた情報保障として,ゼミの参加学生同士での相互手話通訳によってゼミの情報保障を行い,その中で主体的な発言の確保の方法について検討を行った。また,病院での看護実習における,難聴学生への合理的配慮のあり方について実践的に検討を行った。
さらに,情報保障を通じて学生自身のエンパワメントを促進させる実践として,(1)手話で行われる一年生向けの授業における,先輩聾学生による聴学生のためのPCテイクの実施による相対性への気づき,(2)聾学校卒業生との交流による,通常学校卒業生の手話の必要性への気づき,(3) 支援の多様性の経験の中で障害認識が肯定的に変化していくありようについて,全国的なシンポジウムの場において,聴覚障害学生自身が発表を行った。
これらの実践を通して,(1)情報保障の重要性への「気づき」の段階,(2)権利としての学習参加の充実の段階,(3)卒業後の環境に合わせて聴覚障害学生自らが必要な情報保障を要望・選択していく就労移行の段階,の各段階にあわせた適切な支援の工夫の重要性が確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教育実習における聴覚障害学生の情報保障のあり方に関する一考察―4人の聴覚障害学生の実践事例から―2015

    • 著者名/発表者名
      山本綾乃,二神麗子,金澤貴之
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 第32号 ページ: 109-114

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実習における障害学生支援の課題ー群馬大学における聴覚障害学生の教育実習の支援からー2014

    • 著者名/発表者名
      金澤 貴之
    • 雑誌名

      リハビリテーション研究

      巻: 第44巻2号 ページ: 27-30

  • [学会発表] 高等教育の手話通訳に対する認識変容2014

    • 著者名/発表者名
      中野聡子,金澤貴之
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第52回大会
    • 発表場所
      高知大学(高知県高知市)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi