研究課題/領域番号 |
24531237
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
藤井 和子 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (00272881)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 通級による指導 / 自立活動 / 連携 |
研究実績の概要 |
1)学級担任や保護者、その他校内の教員や関係機関と連携してカリキュラム改善を実施している言語通級担当教師を対象に、①実施した自立活動のカリキュラムの内容、②個別の指導計画作成・評価における学級担任教師との連携の実態、③カリキュラム開発に必要な力量について、インタビュー調査を行い、その結果を日本特殊教育学会第52回大会において、発表(「吃音のある中学生を対象としたグループ指導実践を通して得られた言語障害通級担当教師の指導の振り返りの内容」)した。言語障害通級指導教室担当経験が10年以上ある教師においても指導内容の妥当性に対する不安が高いという結果であった。しかし、指導内容の選定において学級担任との連携を重視し、連携の工夫を行っている教師は、指導内容に対する不安が比較的少なく、自身の指導に対する満足感が高いことが示唆された。学級担任との連携において自身の役割をどのように意識するかが、カリキュラム開発に影響することが考えられた。そこで、平成26年度は、職務に対する役割意識の実態に関する調査研究を実施した。なお、中学校における言語障害通級指導教室の設置は少ない実態にあるため、小学校の言語障害通級指導教室を対象とした。結果については、平成27年度日本特殊教育学会第53回大会において発表する予定である。 2)これまで実施してきたカリキュラムの実態を明らかにするために、かつて言語障害通級指導教室で指導を受けた経験のある小学校教員に対し、①通級指導教室で学習した内容、②現在における生活上の困難等についてインタビュー調査を行った。 3)言語障害通級担当教師3名に対し、個別の指導計画作成及び評価における学級担任教師との連携の実態について、聞き取り調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度に実施できなかった全国調査を実施することができたためである。さらに、中学校では言語障害通級指導教室の設置数が少なく、かつて小学校言語障害通級指導教室で指導を受けた生徒の実態把握が難しい状況にあったが、中学生を対象としたグループ指導に参画することによって、中学校における学習上又は生活上の困難の実態、小学校で受けた指導の効果、言語障害に対する中学校教師の指導の実態に関する情報を収集することができた。また、かつて小学校通級指導教室において指導を受けたことのある小学校教員に対して、学んだカリキュラム及び指導に対する評価についてインタビュー調査を実施することができたためである。
|
今後の研究の推進方策 |
通級による指導(言語障害)のカリキュラム開発は、通級による指導における特別の指導が自立活動であるがゆえに、通級担当教師と在籍学級担任教師との協働によって行われるものである。昨年度までに実施した調査により、言語障害通級担当教師が在籍学級担任支援役割及び地域において互いの専門性を高め合う協働の同僚性の構築に関する役割意識を持つことが、カリキュラム開発に必要であることが推察された。今後は、それらの役割意識のもと、具体的にどのような手続きで連携することが、在籍学級担任教師及び通級担当教師の力量を高めることにつながるのかを検討する。 また、昨年度に実施した研究成果を学会発表し、さらに、本研究のまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費(調査用紙発送準備及び集計補助)の使用を当初予定していたが、補助者の都合により発送準備及び集計を研究者一人で行うことになり、使用しなかったため。さらに、研究協力者とともに指導事例を取り上げ、実践的検討を行ってきたが、その際、物品費から購入を予定していたビデオカメラについては、実践の進行上、昨年度の使用が困難な状況にあり、購入を次年度に見送ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度購入を見送ったビデオカメラを購入し、研究協力者とともに実施している指導事例において使用する予定である。また、本年度は、研究の最終年度としてのまとめを行う都合上、学会発表のための旅費及び資料整理のために人件費を使用する予定である。
|