研究課題/領域番号 |
24531246
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
越野 和之 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (90252824)
|
研究分担者 |
丸山 啓史 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00452368)
窪田 知子 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30599254)
河合 隆平 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (40422654)
田中 智子 佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (60413415)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 障害児家族 / 生活・養育困難 / 子どもの貧困 / 特別支援教育 / 子育て・ケアの社会化 |
研究実績の概要 |
研究計画の最終年度にあたり、日本教育学会第73回大会(九州大学)のラウンドテーブル「障害のある子どもの生活・養育困難と特別支援学校の教育・福祉的機能」(2014年8月22日)において3年間の研究全体を総括し、研究の成果を『障害者問題研究』第42巻4号(2015年2月刊行)の特集「障害児家族の生活・養育困難と学校教育」として論文発表した。 本研究では、学校の大規模化・過密化、スクールバス乗車や給食提供、寄宿舎入舎への制限にみられるように、特別支援学校の教育・福祉的機能の縮減が進むなか、貧困や生活・養育困難のある子どもが排除される構造が生まれている実態が明らかとなった。特別支援学校では教育機会均等の理念にもとづき、障害による制約や不平等を是正するために教育条件が整備される一方、保護者の分担・協力を前提に教育指導を行ってきた。しかし、貧困や格差の拡大とともに特別支援学校の保護者のなかにも「一人親家庭」「経済的困難」「保護者自身の障害・疾病」「虐待」などの困難を抱えた層が顕在化するようになった。特別支援学校教員へのインタビュー調査からは、これらの困難や問題に対して特別支援学校ではさまざまな対応がなされているが、その対応は個々の教員の認識によって差があり、組織的対応にまで至っていないことが明らかとなった。 一方、障害がある場合の子育て・ケアの社会化をはかるうえで、障害児ケアをめぐる一般の子育てとの境界や固有の困難さを明らかにするために家計簿式調査を行った。その結果、一般の子育てとは異なる障害児ケアに特有の支出構造があり、社会資源が増えるにつれて生活の標準化が進行するなか、障害児優先の家計構造が家族に緊張や葛藤を生じさせる実態が浮かび上がった。
|