• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

聴覚障害児の言語力に対応した遠隔字幕配信システムの提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24531249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関広島大学

研究代表者

中野 聡子  広島大学, アクセシビリティセンター, 特任講師 (20359665)

研究分担者 金澤 貴之  群馬大学, 教育学部, 准教授 (50323324)
連携研究者 白澤 麻弓  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (00389719)
三好 茂樹  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (80310192)
河野 純大  筑波技術大学, 産業科学技術学部, 准教授 (90352567)
伊福部 達  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (70002102)
山本 幹雄  広島大学, 教育室, 准教授 (70335636)
岡田 菜穂子  広島大学, 教育室, 特任助教 (90547142)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード聴覚障害児 / 通常学級 / 情報保障 / パソコン要約筆記 / 遠隔字幕配信システム / リライト文
研究成果の概要

本研究では、遠隔パソコン要約筆記において、初等・中等教育段階にある聴覚障害児を支援対象とした場合、どのような要約手法をとりうるのか実験的に検討した。
聴覚障害児向けの入力文では、原文や大学生向けの入力文と比較して1文あたりの文字数が少なく、「省略」、「言い換え」、「統合・圧縮」の要約手法が多用されていた。「言い換え」については、理解困難が想定される字音語や、それらを含む語句、比喩的要素をもつ慣用句などについて、より平易で具体的にイメージしやすい表現に置き換えられていた。また、「統合・圧縮」が行われる際には、同時に「省略」「言い換え」が生じていることが多かった。

自由記述の分野

特別支援教育

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi