• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

発達障害幼児の学びの機会を埋め込むためのアプローチの開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24531250
研究種目

基盤研究(C)

研究機関香川大学

研究代表者

松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)

研究分担者 真鍋 健  くらしき作陽大学, 子ども教育学部, 助教 (10611197)
岡花 祈一郎  福岡女学院大学, 人間関係学部, 講師 (50512555)
佐藤 智恵  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 講師 (90552232)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際研究者交流 / 自然主義的アプローチ / 保育所・幼稚園 / 発達障害幼児
研究概要

本研究は,発達障害幼児に対する保育所・幼稚園の保育アプローチを開発すること,ならびにそのアプローチの効果を検証することを目的としている。今年度は、自然主義的アプローチに関する資料収集と保育所・幼稚園で使用されている個別の指導計画の収集・分析を行った。
自然主義的アプローチに関する資料収集では、米国のアリゾナ州に行き、自然主義的アプローチの代表的なものであるActivity-Based Approachの開発者のDiane Bricker博士と会合を持った。日本における発達障害幼児の対する支援の現状と課題を報告するとともに、米国の自然主義的アプローチの展開を知り、博士の最新の著書など関連資料の収集を行った。
保育所・幼稚園で使用されている個別の指導計画の収集・分析については、北海道、宮城県、兵庫県、岡山県、香川県、福岡県の個別の指導計画を収集し、分析した。主に、個別の指導計画の様式が現状の保育所・幼稚園の実態と合致しているか、活用しやすいものになっているかを分析した。その結果、各県・各園によって使用されている様式や記入される項目の領域が異なること、そして、特別支援教育の様式を基盤にしたものが使用されることによって、保育特有の遊びが記述しにくい様式になっていることを明らかにした。
自然主義的アプローチのLinked Systemに則り、かつ日本の保育所・幼稚園でも活用しやすいように様式を開発し、試行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度の研究計画で示した3つの調査のうち、2つを達成した。残りの1つは国際研究者の招聘であるが、学会での特別講演と共同でやることにしたため、平成25年度に行う。また、平成25年度に計画していたアプローチの試行・分析の一部をすでに行っている。そのため、研究は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

第1に、アプローチの試行・分析を行う。平成24年度に開発した個別の指導計画をもとに、保育所・幼稚園でのアプローチの試行・分析を継続する。その一部は、平成25年度の日本保育学会自主シンポジウムおよび日本特殊教育学会にて報告する。
第2に、国際研究者の招聘である。Diane Bricker博士を招聘し、日本特殊教育学会にて特別講演を行うとともに、本研究に対する助言や各地での小講演を企画している。
以上の2点を推進する。

次年度の研究費の使用計画

Diane Bricker博士の招聘に使用する渡航費、宿泊費、日当などを捻出する。また、研究メンバーの打ち合わせに要する旅費、保育所・幼稚園で収集したデータ処理のための謝金として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 保育本来の遊びが障害のある子どもにもたらす意義 -「障害特性論に基づく遊び」の批判的検討から-2013

    • 著者名/発表者名
      松井剛太
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 51巻3号 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 活動に根ざした早期介入アプローチの保育における実践 -日常の保育活動を活かした障害幼児の指導-

    • 著者名/発表者名
      松井剛太・岡花祈一郎・真鍋健
    • 学会等名
      日本保育学会自主シンポジウム
    • 発表場所
      中村学園大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi