• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

子ども参加型援助チームモデルの開発-発達障害がある子どもの援助に焦点をあてて-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24531262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関東京成徳大学

研究代表者

田村 節子  東京成徳大学, その他部局等, 教授 (40549151)

研究分担者 家近 早苗  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40439005)
石隈 利紀  筑波大学 (50232278)
水野 治久  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80282937)
牟田 悦子  成蹊大学, 文学部, 教授 (90276650)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード特別支援教育 / 学校心理学 / 子ども参加型援助チーム / 子ども・保護者・教師 / コーディネーター / 相互コンサルテーション / 個別の援助チーム
研究成果の概要

本研究は子ども・保護者・教師・コーディネーターらからなる「子ども参加型援助チームモデル」を開発しわが国の実情に合った援助方法を展開するのための基盤となる研究を行うことを目的とした。LD,ADHD等の当事者のインタビューで得られたデータを質的に分析した結果、子どもは欲求のみを意識しているためwantsとneedsを子どもと話し合い折り合うための過程が必要であることが明らかとなった。コーディネーターには、子どもの感情に注意を払い子どもの主体性を尊重しながら①子どものWANTSとNEEDSのアセスメント②NEEDSの確認③子ども参加型援助チームにおけるリーダーシップの役割を担う必要性が示唆された。

自由記述の分野

学校心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi