研究課題/領域番号 |
24531263
|
研究機関 | 東北文化学園大学 |
研究代表者 |
柴 玲子 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 臨床准教授 (70406908)
|
研究分担者 |
井上 勝夫 北里大学, 医学部, 講師 (10439119)
石坂 郁代 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70333515) [辞退]
秦 若菜 北里大学, 医療衛生学部, 助教 (50448958) [辞退]
藤原 加奈江 東北文化学園大学, その他の研究科, 教授 (20468325)
榊原 七重 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (80445189)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 読み書き障害 / 漢字音読 / 書字障害 / 発達障害 |
研究実績の概要 |
1.前年度に引き続き発達障害児へのデータ収集(1名、被験児総数は33名) 2.得られたデータを順次分析し、データベース化した上で統計的分析を行う: (1)認知機能検査の分析:①視覚的分析力(RCFT)は、模写、直後再生は主診断別に差はないが、遅延再生はASDが顕著に低くなった。②音韻操作力(削除、逆唱)は、:ADHDは、削除、逆唱ともにモーラ数の影響を受け(語長効果)、それは逆唱で大きかった。おそらくワーキングメモリの問題と推測された。ASDはモーラ数の影響は受けず、削除課題の始めに正答率が下がったことより、課題の理解の問題と考えられた。③聴覚的理解力(SCTAW)は、ADHDに比してASDの成績が顕著に低くなった。(2)読み書き検査の分析:漢字の読み成績の結果およびサブタイプ類型化について、また読解の結果については、昨年度分析が終了している。ひらがな、非語の速読、書字の分析を継続している。ひらがの速読は、学年(2~6年生)において、正答率、反応時間ともに差はないが、非語の速読は、正答率は学年で差がないが、反応時間で差があり、4年生から5年生の間で、3モーラ~4モーラの間で差がでているようだった。継続して分析を進める。(3)視力検査の結果、および影響:研究同意のあった8名の分析を終了し、論文投稿予定である。3.発達障害の先行研究を分析し、本研究で得たデータと比較し、さらに健常児との相違、精神医学的診断間との相違を検討する:学会発表を行い、論文投稿予定である。 4.後天性失読の先行研究を分析し、本研究で得たデータと比較し、成人失読者との相違を検討する:漢字読み検査において、分析中である 5.結果のまとめを行い、発達性ディスレクシア研究会などで学会発表を行う。:日本コミュニケーション障害学会、発達性ディスレクシア研究会にて発表した。論文執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)データ収集:予定対象数55名に対して、研究同意を得ている被験児37名、そのうち検査実施済は33名となり、おおむね順調である。ADHDとASDの診断による差を検討している。 (2)読み書き障害の重症度、およびタイプ分類:データ分析は順次行い、データベース化している。既存の検査を「遅れ」「顕著な遅れ」に大別すること、漢字読み検査の質的な分析をしたことにより、重症度判定および読み障害のサブタイプ類型化が可能だった。おおむね順調である。読み書き障害の背景要因を探るため、検査の結果分析を、研究協力者2名を追加し、70%程度終了している。 (3)読み書き障害の要因(予測因子)の検討:認知検査の結果をデータベース化して、予測因子を分析している。数例に対して、指導法を提案して検証を行うなど、おおむね順調である。たとえば、書字の誤り分析を行い、①実在語か非実在語か、②誤った語の構造、要素はどうか、③どのようなヒントが有効か、などから、従来の指導方法に加えて、視覚的に要素に注目する指導を導入している。書きの障害背景として、視覚的分析課題の分析も進めている。視力の影響については、1例を詳細に分析し、検討している。 (4)すでに収集した健常児データとの共通点や相違点、医学的診断との関連性:主診断別の結果を分析、ADHD、ASD、LD、それぞれの特徴が示唆された。論文執筆中である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.得られた検査データを順次分析し、データベース化した上で統計的分析(分散分析など)を行う(柴、データ入力協力者)。総合的な読み書き検査は、ひらがな、非語速読検査の分析が70%程度終了している。視覚的分析力の検査は、50%程度分析が終了している。これらの検査の分析を進め、総合的な読み書き検査と認知検査との関係、主診断別の傾向を統計的に分析する予定である(柴、研究協力者)。 2.結果のまとめを行い、日本コミュニケーション障害学会に論文発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度、認知検査(SALA単語・非語速読、レイ複雑図形)の結果集計および解析を行い、その結果を含めて論文発表する予定であったが、SALA速読課題では、正答率の結果では差がないが、反応時間に差がある一群が存在し、レイ複雑図形では従来の採点では得点化が困難な症例が存在した。このため、計画を変更して、反応時間の結果の集計および解析と、反応図形の類型化を行うこととした。分析には時間がかかり、結果の解析が終わっていないため未使用額が生じた(SALA単語・非語速読70%終了、レイ複雑図形50%終了)
|
次年度使用額の使用計画 |
認知検査(SALA単語・非語速読、レイ複雑図形)の結果集計および解析をするために、①研究協力者2名のデータ分析協力費として、②学会発表、論文発表費として、未使用額はその経費に充てることとしたい。
|